3/2(土)仰烏帽子山(のけえぼしやま)登山参加者は11名。

2台の車に分乗して午前7時過ぎに宇城市役所を出発。

 

 

第2登山口駐車場に上手い具合にスペースがあった。今回のリーダーSさんがすたすたと先頭を切って歩く。仏石と山頂への分岐を山頂に向けて歩くと、あちこちに福寿草が咲いていた。

 

 

福寿草の写真を撮りながら前に進むと、第一登山口からの道と合流点に至る。その近くのある仏石への分岐点で休憩。

 

 

それからはひたすら山頂を目指すのだが、風穴がある。風穴から出る空気が暖かい。15℃くらいのほぼ一定の温度を保つから、夏は涼しく、冬は暖かいのである。

 

 

それからはもうほとんど何も考えずに山頂を目指して歩く。程なくして仰烏帽子山の山頂に着いた。一休みすれば長居は無用とばかりに仏石を目指して下山開始。これもひたすら先を急いで歩く。仏石付近にも福寿草が咲いている。写真を撮っていると、後方を歩いてきた人たちがさっさと先を急ぐので、後方に取り残された。

 

 

仏石から急坂を登り見晴らしの良い場所に至れば、ここで昼食。昼食をとっていると天気が今にも崩れそうな気配、じっとしていると体が冷えてもきた。雨に降られないうちにさっさと下山開始。その先にも福寿草が咲いているが、もうおざなりに2、3枚写真を撮れば、後は走るが如くに振出しの第二登山口に戻る。なんともせわしい登山であった。それもありなのだろうが、マイペースなウォーキングとは勝手が違う。愛好者の多数はこのような登山を好むのだろう。

 

 

ま、今回は福寿草の他にこれといったものがなかったので、それでもいいかと思う。(オシマイ)

 

 

ペタしてね