4/1(日)石匠館の後は美里町砥用の大窪橋に向かうのであるが、石匠館で出て間もなくバスの車窓から白髪岳天然橋を見た。天然橋だから人工的に造られた橋ではない。インターネットで天然橋を検索すると、予想以上の数があるという。

 

バスは東陽町から八代市泉町を抜けて国道218号に出る。

そして大窪橋へ。

1849年(嘉永二年)架設。

 

 

宇城文芸誌「しらぬい」の会現地研修会をいつにするか?

準備段階で検討した際、上塚尚孝さんから

「できることなら桜の開花時季が好い」

とのアドバイスがあった。

それはなぜかというと、この大窪橋の桜を愛でるためだった。

 

桜の時季の大窪橋というのは世に知られているようで、我々の他にも次々に見学者が集まって来た。残念ながら今年の桜は例年よりも1、2週間早く開花して、もう花を散らしていたのであるが・・・。

 

 

大窪橋はアクセスがいい。

車を停める場所がある。

車が通る道と橋とは別にある。

のんびりと開けた風景の中にある。

などの条件を満たしている。

今後も気軽にふらりと訪ねることがあるかもしれない。(続く)

 
 

ペタしてね