4/22(土)休日。

1週間に一度の買い物。カミさんと一緒に宇城シティーモールで食料品、ミスター・マックス内GSのSOLATOにて灯油。途中で昼食に蕎麦でもと思って「相良屋」に行ってみると、まさかの店じまいで、店舗が売りに出されていた。利用頻度の高い店だったので、これは困る。仕方がないので、クロス宇土内の「かっぱ寿司」にした。

 

 

休日恒例の買い物を済ませ、熊八会が開かれる熊本市内に出かけた。自宅から松橋駅まで歩く間、他所様の垣根にモッコウバラが咲いていた。今年は短い春だったが、初夏のような気候に草花が一気に咲いた。

 

 

熊本駅から路面電車に乗り、電停「通町筋」で下車。下通りアーケードを横目に見ながら鶴屋百貨店手前の角を曲がり、蔦屋書店下通りに入る。俳句関連の本を2冊と、「春」に関連した本のコーナーでテキトーに3冊の文庫本を買った。

 

ようやく学生時代のような本の選び方をした。どのような内容の本なのか予備知識なく、試しに読んでみるか。そのような選び方である。どのような本であるかは、後日、記事をアップするだろう。

 

 

蔦屋書店から待ち合わせ場所の辛島町電停まで下通り界隈をそぞろ歩きする。ネオンが灯り始めてから朝まで活気を呈する街は、昼の眠りについている。辛島町電停前アーケードでの熊八会待ち合せ時刻は午後6時。まだ2時間近く余裕がある。

 

 

辛島町公園のベンチに腰かけてひと休みしていると、スザキくんが辛島町公園を通り抜けようとしていた。人吉で待ち合わせをしたときもスザキくんとがねは予定よりも2時間ほど早くに遭遇し、一緒に人吉の街をぶらついた。行動パターンが同じなのだ。

 

 

今度も2人で散歩することにした。辛島町公園から花畑公園までに以前あった産文会館などのビルは全部取り壊されて、一部が公園に、一部がバスターミナルになっている。その公園では球磨焼酎「白岳」のアンテナショップというのか、周囲にテントを張り巡らせ、にわか縁日の様相を呈している。

 

 

この直ぐ後に熊八会で飲食をするので、そこを横目に見ながら産交・市営バスターミナル、そして花畑公園を通り抜けた。NHK、NTT、朝日新聞、熊本市民会館の四つ角を通り、熊本城の堀に向かって歩く。(続く)

 

 

ペタしてね