「GW中の山歩き妄想 7」
カーナビを上手に使いこなすことができれば、もっと行動範囲を広げることができるはずだが、その前に熊本県内の地図を頭の中に入れたいと思っている。
いつもなんとなく行き当たりばったりで、どこにいるのか分からなくなってしまうのだ。経験を積めば、そのようなことがなくなるのだろうが、まだ初心者だから…。
基本的に自宅と職場を往復するだけの毎日。
それ以外の世間的なことは全てカミさんまかせ。
ゴルフ場へ出かける以外は、その行動範囲が不知火町を中心として、八代市と熊本市の範囲内に限られている。
数年前からその範囲内の低山を歩くようになったが、その範囲からはみ出した山にも足を運ぶようになってきた。しかし、いざ出かけてみると、地理に関する知識が乏しいと思い知らされるのだ。
“地図のない旅”という歌のフレーズがあるが、逆に“地図の旅”があってもいい。
地図を見て旅をするのだ。
時間も金も要らない。
地図を見るだけの旅。
天草と阿蘇の地図を眺めてイメージだけを膨らませる。
イメージだけでは物足りなくなって、“行ってみたい”という思いが募ったとき実行に移す。
イメージを膨らませる時間を持っているなら、事前調査の半分は終わっているのだから、実際の旅はスムーズに行けるはず。
これまで書いてきたことは全て妄想に近い。
ほとんど妄想で日々を過ごしてきたと言っていい。


