次に読む本は毛色の変わったものにしようと思った。

ヒントはブログからもらった。

ブロガーの「晴耕雨読」さんが、三島由紀夫「豊饒の海」全4巻のことを書いていた。

この本が前から気になっていて、根が単純なもので、“それじゃ”と第1巻「春の」を読むことにした。


三島由紀夫は「仮面の告白」、「午後の曳航」を読んだ程度、それも昔のことで記憶は薄いが、ともかく「春の」を読み始めた。


春も海


描かれている時代が大正時代というのは、興味深い。

しかし侯爵家の御曹司が主人公というのが、なんだかベルサイユのバラみたいで、どうかな~という感じ。


時代設定も登場人物も劇画的なのだ。

三島由紀夫の文章は煌びやかで、よくも言葉がこれでもかとほとばしるものだと感心するが、心理描写が繊細過ぎて、読むほどにがねには無縁。


正直なところ、こんな本を読んだところで何になるのだろう。

はなはだ疑問に感じる。


言葉の装飾過多なエンターテイメント劇画だと割り切って、面白がればいいのだ。

とりあえず自分にそう言い聞かせることにした。

そのうち異なる感慨に至るかもしれない。

まずは辛抱だと思って10章まで読んでみると、なかなかに面白いじゃないか。



あれれ~大変失礼しました。海じゃなくて雪でしたね。そういえば、雪が降る中の人力車の中のシーンがもうたまらない感じでしたね。