1/27(月)新年会。

兄の武揚とともに坂本屋に出かけてみると、玄関のボードに“朗唱の会様”と書いてあった。

そうなのだ。

朗唱の会、新年会。


主催者はカレエダさんの指名により、新会長の雨読さん。

まだ、そのような意識が醸成されているとは言い難いが、とりあえず会長代行のような存在だろうか。


カレエダさんは今日(1/29)が手術日。

ブログに“あ~だ、こ~だ”と書いているから、実際は静かに日々を過ごしていても、傍目には騒動しているような印象を与えている。そうだとすれば、本人にとって不本意だろうけど。


結構難しそうな手術ではある。

手術が成功しても、回復するまでしばし静養する期間が必要になりそうだ。


そんなタイミングでの新年会。

しのぶたけさんが一番早くに坂本屋に来ていて、一人だった。

奥様のホタクボンヌさんは風邪をひき、高熱でダウンしているという。

「何もしないで、寝てろ」というしのぶたけさんからの言いつけがあったにもかかわらず、しのぶたけさんが不在のときに、こっそりと起きだし、書評をしたためてくれた。


書評とは、がねがリクエストしていたもので、文芸誌「しらぬい」6号を読んだ感想を、雨読さん、朱判さん、がねの3人についてペーパーにしたものだ。

高熱で苦しんでいるときに、約束を果たすために無理をしてくれたのだ。

有り難い。


がねに対しては、プロの目から「こういうことが大事。こうすればどうか」などと的確なアドバイスがあった。

今後の課題として胸に刻みたい。

お褒めの言葉もあった。

それは“兎の耳”というタイトルについて。


“兎の耳”というタイトルがとても中身に合っていると思いました。小さくきれいだけど、どこを向くか分からない不安定さを象徴していますよね。若い時代を感じさせるタイトルだと思います。


わおう!

そんなこと、本人は思いもしなかった。

そんな感性、がねは持ち合わせていない。

だけど、そんな風に言っていただくと、うれしい。

感謝感激。


坂本屋
花
大皿


やむなく休みとなったホタクボンヌさんのピンチヒッターだといって出席したのは、朱判さんの奥様、シルクさんだった。

宇城美展に展示してあったシルクさんの絵画について話を聞いた。

絵を描きはじめたのは、海外旅行中に偶然に合った夏目さんとの出会いがあったから。

人柄にひかれた。

夏目さんに絵を習うようになってから25年が経つ。

始めはデッサンから。

ここ数年はテーマを絞って、同じような絵画を描いている。

そのような話だった。

がねが“ここ数年、シルクさんの絵画をチェックしている”と言うと、シルクさんはうれしいような、何か決意を新たにしたような、困ったような表情を見せた。


“ただ、酒を飲みに来た”という武揚は誰かれなく話をし、酒を飲みまくり、いつものように陽気にはしゃいだ。

しのぶたけさんは、この会場に来るまで、富合町の観音寺を訪ねたそうだ。

朱判さんは混声合唱団で歌を歌っていて、この日は「箱根の山」を歌った。


この夜の宴会は3時間を超えてしまっただろうか。

雨読さんが新会長として、締めに“敦盛”を朗唱して、お開きとなった。


何にしろ、“今年も朗唱の会が始まるのだ”と、そう思った。