春休み、夏休み、冬休み。

行かなくなるもの、な~~んだ?


答えは、映画。


なぜか?

長期休暇中の映画は子供向けのアニメが多くなるからではないか。

アニメは大人も楽しめるけど、映画館で見なくてもいいかな。半年もすれば、DVDを借りてみることができる。

と、思ってしまう。


そういうことに関係なく、やっぱり「これは観たい」と強く思う映画が少なかったんじゃないか。


ブログを振り返ってみると、昨年、映画館に足を運んで見た映画は8本。うち邦画5本、洋画3本。

全体に少ない。

若い頃との違いは邦画が増えたこと。

若い頃はまず邦画を見ることはなかった。

夫婦割引があって、カミさんと一緒に映画を見るようになってから邦画が増えた。


具体的に何を見たのか。

1月 レ・ミゼラブル

2月 ストローベリー・ナイト

6月 北のカナリアたち 華麗なるギャツビー

8月 ローン・レンジャー

10月 ATARU

11月 清州会議

12月 利休にたずねよ


こうしてみると、観たいと思ってみた映画に違いなく、それなりに面白かったけど、今一の感じがする。

見る方の問題であり、感受性が乏しくなってきたのかもしれない。


小さいおうち


1/25(土)岡岳、五色山ウォーキングと買い物を終えた後、午後3時になってからトーホーシネマ8の上映時間を確かめてみたら、中島京子原作、山田洋二監督「小さいおうち」は18時から以降しかなかった。

その日は映画を諦めた。