1/4()日岳ウォーキングの“締め”を書いておかねばなるまい。


年末年始はどうしても運動不足になる。それに飽食、飲酒が加わる。それで歩きたくて仕方がなかった。少しでも歩いて身体バランスを調整したかった。2時間歩く程度では足りないが、歩かないよりはましだ。それに歩けば気持ちがリフレッシュするの。


トラック
家
反射鏡


日岳妙見神社から里に下りると、人々の暮らしがある。

家があり、家の庭がある。

畑があり、小川がある。

土手の堤があり、植物があり、花がある。

きれいな空気があり、水がある。

防火用水があり、道がある。


余所者の我々がきょろきょろしながら物珍しげに歩いていると、出会った人や庭先にいる人が“誰だろう”という視線が向けられるが、そこは軽く会釈をして通り過ぎる。

がねは山よりも里山を歩く方が興味深く、面白い。


柿
小屋
小川


今回は西日本新聞社の季刊“のぼろ”に掲載された記事を参考にして、初めて日岳を歩いてみたたけど、いいところだった。住民が勤勉に働いていることが分かる。なぜかというと、里全体が整備されていて、きれいなのだ。とても気持ちよかった。


次回は、今回と逆のコースで歩こう。季刊“のぼろ”の記者は40回くらい歩いたという。何回歩いても、その度に満足することを示している。


※しのぶたけさん、返事が遅くなりました。

今年もよろしくお願いいたします。

年末年始と歴史探訪活動を精力的に続けておられますね。小川地区の観音山の麓には寺社が並んであります。文芸誌「しらぬい」の会による今年の現地研修が順番で小川地区です。小川に関する話を聞かせていただきたいものです。

ちなみに、高速道路を北に向かって見て、左側(西側)が観音山、右側(東側)が日岳です。

がねも初めてだったから、季刊“のぼろ”を見ながら歩きました。

確かに場所が分かりにくいです。