堅志田城(かたしだじょう)の麓が栫(かこい)地区。栫は出入りさせない、柵で囲む意味のようですから、栫地区は堅志田城の最前線だったのでしょう。


しらぬいのがね-栫

しらぬいのがね-牛の放牧


 平時には集落をなし、農業、畜産、その他で暮らしを営んでいたようです。川の両側に石垣を築き、家屋が建てられています。


しらぬいのがね-栫地区

しらぬいのがね-ホダ木


 先の城手前には味噌御殿食料の貯蔵庫を備え、舞御殿という舞台もあったようですね。


しらぬいのがね-牛


 栫(かこい)地区では牛の放牧が見られ、お年寄りが数人集まって談笑している姿が見えました。


しらぬいのがね-シイタケ

しらぬいのがね-砂防

しらぬいのがね-ダム


 城に向かって歩いていると、椎茸のホダ木もあり、急勾配の川には濁流による水害を防止するための砂防ダムがあり、ここで行き止まり。


しらぬいのがね-家並み

しらぬいのがね-石垣


 昔はもっと多くの家があって、大きな集落を成していたのではないかと思われます。今ではのどかな里山です。