しかし、沖縄の人が沖縄に米軍が駐留することにNOという意思を明確にした場合にどうすべきか。事実、あらゆる選挙の結果、「沖縄の意思はNO」に集約されつつあります。ここからチューさんとがねの意見が分かれました。
極端な場合、強制措置をとってでも沖縄に米軍駐留を継続すべきだ、これがチューさんの意見。軍の機能を分散して、沖縄、大阪などを含めてもなお、日本国内に米軍の駐留を継続すべきだと。
がねの意見はここから先が違います。日本国内に米軍駐留を認める意見の集約はできないという前提から考える。では、どうするのか。グァム移転があり得るという見解です。がねが「社民党と同じ意見だ」とチューさんからいわれたことの根拠になっています。
実は、がねは大前研一さんの見解を参考にして意見表明しています。グァム移転によって日米関係が悪化するということはない、ただし、グァムへの移転費用や有事の際の費用を日本が負担すると米に確約することが必要。そういう見解です。
ま、その他、細々したことを沢山話しましたので、案外、沖縄の基地問題というよりもそれ以外のことでチューさんはカチンときたのかもしれません。チューさんは熊本県職員OBですけど、がねはこれまでの日本政府の国民に対する隠蔽体質や対米追随という主体性の不足について言及しましたので、それがチューさんにとっては許せなかったのかもしれません。
一方、沖縄の基地問題に限らず、がねはどうしても行政に対して批判的な立場をとりますからね。要らぬことを付け加えれば、行政の人は民間の人を見下すようなところがある。そこががねは気に食わぬ。