KLX125にラリーRALLY690を着けてみた!! | † 絆 † 

† 絆 † 

車・音楽・バイクの話題が中心です。KLX125からPCXに乗換えました。ライブハウスに通ってます。バイクや車をを素人でもいじれるように解説しています。

やっと出ましたぁキラキラ 久々のバイクネタ!!


KLX125のバックミラー交換です

みんな気になるパーツであるはずなのに

あまり詳しく書いてあるサイトってないんですよね~あせる


そこで、初心者でもわかるよ~に(初心者は俺かにひひ汗

詳しく説明しますからね~音譜


選んだのはオフロードの定番ミラー(アームが倒せるって事です) 


ラフ&ロード RALLY690 (定価 左右各¥1,995)


何社か同じようなミラーを出していますが

装着率№1のロングセラーってことで…それを信じることにしました


† 絆 † -rally690


これ右用なんですが…

一瞬、左右逆じゃね~っはてなマークて思うんですが

パッケージングの都合でミラーが背を向けてアームに付いてます


でわでわ、作業に入りましょうレンチ

用意するものは17ミリ(でかビックリマーク)のスパナ2本とグリースだけ


まず、アームを回して車両のホルダーに取り付けてみます

いきなり、ここで悩みますあせる


ネジ径10ミリでいいはずなのに微妙に付かないじゃんむかっ


実は下の写真のこの部分はアジャスターだったんですね

このパーツも外さないといけないのでした(黒い土台だけにします)


いやいや、素人はこういう単純なトコで悩みますにひひ汗


† 絆 † -rally690


説明書には最初にグリスアップしとけと書いてあるので言うとおりに…


† 絆 † -rally690


ネジ…ネジ…ネジでなんだか複雑そうだぞ~あせる


普通のミラーのネジはだと思ってください

はアームを動かす時のピロボールの堅さの調整に使います

はナットのように見えますが、中に入っているボルトの一部です

の付いたボルトをに締め込むとピロボールの動きが堅くなる仕組す

堅さを調整したらを上に締め込んで固定します


† 絆 † -rally690


説明書の順番でやると

あっちを締めれば、こっちが緩むって感じで訳が分からなくなるので


車体に取り付ける前に(説明書では最初に車体に取り付けるようになってます)


先にピロボールの堅さ調整をしてアームの基礎を作っちゃいます

(ボルト)のへの締め込みめ込み具合でアームの動きの堅さを調整します

(購入直後は、締め込んであるので(堅い)、を押さえながらを緩めます)

②丁度いい堅さに調整したらを押さえながらのナットを上に締め込んでしっかり固定します

③アームが程よく動くようになるので、一応ぐりぐり回してグリスアップしまときす

アームの基礎が出来上がったら、いつもの通りにで車体に取り付けます


この時、普通だったらアームの前後の向きに合わせて取り付けますが

このRALLY690のアームは自在に動くので、どこに合わせるかと言うと

倒し込むために切られている溝の位置を合わせます


† 絆 † -rally690


上の写真の方向だと、かなりコンパクトにたたむ事ができますが…お好みでOK


† 絆 † -rally690


ここまでいくと、こんな感じになります


† 絆 † -rally690


最後に、だいたいアームの位置はこれくらいかなってとこで

ミラーの後ろにあるネジ2本で左右上下の向きを調整して固定します

ハンドルの幅から出ないくらいにしました


アームがあらゆる方向に自由に動くので

あまりミラーの固定には神経質にならなくていいです


あとは、アームで微調整して完了です

† 絆 † -rally690


上からみるとアームが前方に逃がしてあるのがわかります


悩んで疲れたので左側はまた明日にしましたニコニコ汗


インプレッションを少々

①ミラーの外径は純正と同じなんですが、 縁が細い分面積は若干広めになりました

②前方の高い位置になったのでクルマのフェンダーミラーのように見易くなりました

③走行時のブレ具合は純正と変らず問題ありません


以上 ふ~っあせる



ペタしてね     読者登録してね