絵本つくり14日目(最終日) | Show space

Show space

絵本作家しょうみのりのブログです。

<2週間で絵本つくり>

 

昨日は結局、ダミーの半分までだったので、今日は残りのダミー作りをしました。

時間がかかるので、ガッツリ座って、総仕上げ。

仕掛けを確かめて配置なども変えて、ダミー2冊目が無事に完成。

 

結果、

2週間で仕上がったのは「自分が見る用の完成ダミー」1冊でした。

 

久しぶりにずっと座って描いたので、腰に響きます(痛いというほどではない)。たまのストレッチ、毎週定期的な筋肉運動、作家たるもの、これが必要だったんだと痛感。

 

これまでは描く工夫でなんとかしようとしていて、マンガを描いていたときは、いかに消しゴムに触らず下絵を完成させるか?というようなこともしていました。

プロになれる人というのは、ほとんど消しゴムなどかけていない様子なのです。下絵も必要最低限、なんなら白紙にペン入れ。

そういうレベルで描くのです。

 

最近はデジタル漫画家さんが増えたので、昔よりずっとやりやすい環境になったと思います。

 

話が戻りますが、1冊目のダミーは「マンガ的な表現」で描いていました。これを2冊目の自分用完了ダミーでは絵本的に直してます。

雰囲気だけ伝えると、上がマンガ。

キャラクターが2人居たとして、対面で喋っています。

主役が背を向けている。

下のえほんでは、2人が喋っていても主役が読者側を向いています。

そして地平線がある。

 

ざっくりですが、この違いにも意味があるということです。

表現にも色々ありますですね。

 

疲れた~。やりきった眠い~。

 

次はちゃんと「編集さんが読むレベル」の絵をつけて、実際に筆を持って、色の構成なども含めて3冊目の絵本ダミーを仕上げる工程になります。

本格的な絵を描くために、デッサンの勉強をしないといけないので、必要な資料(現物)をネット注文しました。

こういう資料系では手抜きができません。

本物の銃を買うとかはできないのですが、モデルガンぐらいは購入したりします。

 

絵本つくりの2週間を追ってみました。

如何でしたでしょうか?

やっぱり、結構時間かかります。

1年かけて作るようなものですし、2週間だと、このぐらいかなあ?

 

ただ、今回の絵本は“タイトル”と“特有の仕掛け”に“オチ”だけで売れる要素満載じゃないの?という手応えを持っています。

勝負をするには必要十分な絵本が作れましたので満足です!

 

お付きあい有難うございました。

 

一瞬スランプになったときに、小説家さんのインタビューを読みました。

「私は1000文字を10分で書けるけど、1時間集中して書くなんて、とてもできない。疲れます。1日のうちのどこかで、10分間集中して書く。それを6回繰り返すのです。だから、傍から見たらほとんど何もしていない、休んでいるように見えると思います」

 

なんて書いてありました。

 

1000文字10分!!

書けるかなあ……?(笑)

 

でも、この、ほとんどサボって見えるっていう言葉に、大きく頷いてしまってですね。凄く勇気付けられましたね。

「ですよね!」

頭を休めるためにボーッとしてるし、アイディアを出すために、ブラブラフラフラしたり、体操したり、時には本当にゲームで遊ぶし、寝てたりしますけど、作るための時間なのですよ。

 

ただ結果を出していないので、余計に惨めな感じになるだけで。

やってることは、売れていようが、そうであるまいが、作る、描く側からすると同じなのです。

ともかく、精進します。し、今回またレベルアップできたので、自信がつきました。

 

さて、絵の勉強をしながら、残ってるA案の絵本ダミーも作ろうかと思います。

作り出した時点で、また2週間で絵本つくり「2」を記事に書いていこうと思います。それまで、1度(2日ぐらい)休みます。

 

誕生日に買ったものと、資料が届くまでに準備したいことがあるので、そっち始めてます。

 

 

 

皆様は何をしていますでしょうね?

私の住む兵庫県では、行動変容が始まってから2週間が立ちました。

 

いよいよ、次の週から結果が出てくると思います。

土日の人混みはようやく8割削減に至ったとのことです。

お疲れ様です。ありがとうございます。

平日はまだまだなので、せめて人との距離を2m保てるような工夫がなされているといいなと感じています。

 

私も、ともかく5月6日までは、ベストを尽くします。

各地の感染者が出なくなって、そこから次の計画に移していけたなら、その時また未来のどこかでお逢いしましょう。

 

それではー。

あー、頑張れた。達成感パンダ<イェイ音譜

 

にほんブログ村 イラストブログ 絵本制作へ
にほんブログ村