京都モダン建築祭9-2 紫明会館 | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続き(令和5年11月3日のこと・イベントは終了しています)です
それでは紫明会館へ入っていきます

入り口入ったとこ

玄関から

入ったとこの右手に受付がありました
これは帰りに受付の方が教えてくれたのですが、受付の反対側(左手)の立ち入り禁止の扉の上に飾りがあるのを教えてくれましたニコニコ

見学は玄関左側にある階段を上がって行きました

階段途中の窓

踊場から
下の人がおられるとこが受付でした

2階に上がると、左手の廊下へ行くように言われました


廊下の左手に和室がありました


これは造られた当初、着付け教室だっかもあったからとか!?🤔

廊下を突き当たると、再び階段が
こちらの階段はコンクリート製でした


3階に上がってきて、見学出来る部屋(講堂)の手前側

左の通路が階段上がってきたとこになります

目の前に紫明通り

講堂
この部屋はレンタルスペースとなっているようです
ちょうどこの時、見学にこられていた人が、昔ここでライブやったと懐かしそうに係の人と話されてましたニコニコ

紫明通りの窓側

少しアップ


舞台側

少しアップ

紫明通りの反対側

天井

割りと全体図

出ていく側の扉

出たとこはこんな感じ

少しアップ

階段から


下は2階部分
左へ行くと、和室があった廊下となります

これは2階の和室があった廊下の反対側に部屋があって(上の画像だと階段降りた右側)、そこでは彫刻だかの展覧会がされていました
作品写ってはダメかと思い、上気味で撮ってます😅

窓際

たぶんこっちは紫明通り側の窓際

こちらは外観と同じように、室内もモダンな雰囲気がそのまま残ってました目がハート
次の会場へ向かいます
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ