沢田八幡神社再び | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続き(2月11日のこと)になります
弓月神社からだと、西へ向かい「八上上」の信号を真っ直ぐ行きます
その道は県道305号線(瀬利八上上線)
篠山川を渡り、「般若寺」の信号を越して次の横断している道も県道305号線になります
その道は途中から北上するので、道に沿って北上して行くと、四差路で県道301号線(本郷東浜谷線)になるのでそこを左折します
しばらく走ると道沿いに「JAホールささゆり」という葬儀所があるので、その先の道を左折すると神社があります
沢田八幡神社
住所・兵庫県丹波篠山市沢田523
旧社格  郷社
御祭神  八幡大神  春日大神  事代主命と国土開発国魂神、同姫神及び、沢田城主小林近江守長任
駐車場ちょっと分からなかったので路駐😅
こちらは以前にも訪れています→沢田八幡神社 



道を挟んで鳥居の前には忠魂碑

社号標

鳥居から見た景色

鳥居をくぐった左側の境内社

手前にあった石碑は丹波篠山五十三次 八幡神社

右側右側には手水舎

橋を渡ります

橋を渡ったとこにあるのが、たぶん不動堂
こちらも神仏習合の名残があります

沢田の厄除八幡大祭の告知

解説
沢田八幡神社
  ご祭神は八幡大神、春日大神、事代主命と国土開発国魂神、同姫神及び、沢田城主小林近江守長任の神霊であります。
  境内の不動堂に、文治元(1186)年、護摩堂再建の棟札があり、平安時代の創建かと考えられます。
  後に、沢田城主の小林氏かわ源氏の氏神八幡大神を勧請して現在の社号とならました。
  毎年10月16日の祭礼には当地方を開拓した祖神様(おやがみさま)を称えて、大蛇に模した鱧を切る神事、奇祭「鱧切祭」(町文)があります。
    篠山市
(原文のまま)

篠山の三大奇祭の解説
  篠山には三大奇祭と呼ばれる祭があります。沢田八幡神社の「鱧切祭」、小田原住吉神社の「蛙おどり」、新荘轟八幡神社の「もち祭」です。
  「鱧切祭」は、大蛇退治を模した神事です。柳田国男の「日本の祭」にも奇祭として取り上げられています。
  「蛙おどり」は、笛や太鼓に合せて祈願の舞が演じられます。口伝えにより200余年の間、代々継承されている貴重な民俗芸能です。
  「もち祭」は、当番の家が大小様々なもちをつき、翌日当家から宮入して氏子に分けられます。
(原文のまま)

鱧切祭の解説
市指定無形民俗文化財
鱧切祭(はもきりまつり)
  篠山市沢田に所在する八幡神社に伝わる祭礼である。氏子は前沢田、北沢田、上河原町、下河原町の四集落であるが、鱧切祭は前沢田と北沢田で継承されている。この地を開発した祖神(氏神)に感謝する祭でもある。
  伝承によると、昔沢田は沼沢地であり、村人は毎年、大蛇に長男(スッテンテン)と長女【御神酒持(おみきもち)】を生贄(いけにえ)として出していたが、ある年、神が現れ、大蛇が酔いつぶれたところを一刀両断にして退治したという。鱧行切祭はこの言い伝えを祭礼もして再現しているとされる。
  祭礼の役には祷人(とうにん)の他、鱧切役、杖持(つえもち・四天王)、招伴人(しょうばんにん)、スッテンテン、御神酒持、猿田彦、踊子などがある。以前は10月16日に祷家(とうや)で行われていたが、現在は10月第三土曜日に公民館で行われる。
  祭礼当日、式場の準備が整うと宮司によるお祓いが行われる。その後は、祭礼に参加する諸役以外の出入りは禁じられる。諸役が決められた席に着くと、膳が出される。料理が順に進み、やがて戸板をたたく音が聞こえ始め、大蛇に見立てた鱧が登場する。鱧切役は包丁で鱧の背中をさすづて鎮める。静かになると、鱧を裏返し包丁を突き刺す。これで大蛇が退治されたことになり、再び酒が回されながら謡曲が謡われる。この後、終わりの挨拶があり、一同背中に玉串を差し行列を整えて宮入をする。神社では宮司が神前に祝詞をあげ、一同玉串をお供えし、「アイヤイヤーホーホー」と三回唱える。宮司の前で盃事が行われ、鱧切祭が終了となる。翌日、本殿前において餅まきが行われ、村中の幟が倒されて祭礼は終了する。
  柳田国男著「日本の祭」でも紹介された奇祭であり、後世に伝えていくべき大変貴重な文化財である。
  指定年月日 昭和33年8月10日
    篠山市教育委員会
(原文のまま)

橋を渡って左へ行くと拝殿があります

狛犬


拝殿

本殿

斜めから

こちらの彫刻も中井権次一統のもの
グルリと見て行きますニヤリ

こちらは龍が向かい合っていました



右側・妻飾り

右側・横飾り

後ろ側

左側・妻飾り

左側・横飾り

本殿の裏側には稲荷神社がありました

こちらも動画を撮っています


次回はちょっと石碑のことになります
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ