野生の藤とツツジが盛んなころ | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

今回は景色のことです
景色と言っても、どこにも行ってないから花の画像くらいです
(´▽`;)ゞ

前回も藤をアップしましたが、最近は野生の藤が盛況な感じです
この様に咲いていたら、まるで藤の木があるようです😁

見事に鈴なり爆笑

いろんな木に自生(寄生)しています

これなんかもこの木の花のよう( *´艸`)

ウチとこらは、ほんとそこかしこで野生の藤が見れます
一面紫のとこもあります(笑)

この蔦が藤
マメ科フジ属の蔓性落葉低木
名前にも蔓性とあります(^^)b


藤棚じゃなくても、野生で藤棚のようになっていたりニヤリ

ちなみに藤の種は空豆みたいな感じ
これは種が出た殻になりますが、こんな感じ
これが弾けるのですが、初めて聞いたときは凄い音がビックリしました😅

藤と同じく現在野生でよく見るようになってきたのがツツジ
ブロ友さんもツツジのこと書かれていて面白いことを書かれていたので、引用させて頂きます
この色合いだと分かりやすいと思いますが、上の花びらだけに斑点がありますよね
ツツジの蜜は、この斑点のある上の花びらにあるので、昆虫に蜜のある場所を教えるガイドマークとなっているそうですびっくり
ブロ友さんの記事を読んで初めて知りました!爆笑

他の色(白色)でもよく見てみると斑点があるのが分かりました(^^)b


こないだ3日の日に久しぶりに親父とこへ行ってきました
読む本が無くなってきたらしく、BOOK・OFFへ行くために😁
この日は泊まらず、BOOK・OFFへ行って、親父とこでテレビ少し見て帰りました
その帰りに綾部の紫水ヶ丘だとツツジ咲いてると思い寄りました

まあまあ咲いてました♪(*´▽`*)

そこから見た由良川と旧大橋

ここからは他にどこも行ってないから、散歩してる時に見た花です

たぶんウワミズザクラ(上溝桜)
バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木
こんなの見たっけ?って感じでしたΣ(゚∀゚)

マーガレット


ウマノアシガタ(馬の脚形)
これなんかも歩いてたらよく見るものですニコニコ

ツキミソウ(月見草)

月見草と言えば思い出すのは野村監督
選手時代に長嶋さんのヒマワリと言われ、自分を月見草と言われたことは有名です
確かに長嶋さんは華がありましたが、成績では遥かに凄い成績を残されてますけどね爆笑

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
これも歩いてたらよく見掛けます😄

アザミ(薊)

タンポポ(蒲公英)
種子のアップはなんだか幾何学模様のようで好きですラブ

ハルジオン(春紫苑)

クローバー

この後、クローバーとこに咲いた
ムラサキカタバミかイモカタバミのどちらか😅

ゴマギ(胡麻木)?

アケビ(山女)
これがアケビとは思わなかったので驚きでしたびっくり

セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)たぶん😅

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)

レンギョウ(連翹)

たぶんオニタビラコ(鬼田平子)


家の前に咲いてるモッコウバラ(木香薔薇)
花の名前はGoogleレンズで調べて、更に本と照らし合わせてみてますが、違うものがあるかもしれません
ご了承ください
並び違う場合、ご指摘ください
よろしくお願いします(..)

タケノコも見ます
ただ僕が見つけれるのは、こんなデカくなってからなので、もう竹ですね🤣
その後、珍しくこんなまだ頭出したとこのも見つけることが出来ました
食べるにはこれでも出過ぎかもしれませんえー

散歩していた時に、フクロウのような声を聞きました


秋のようなプチウロコ雲

毎年恒例の丹波篠山市・西紀の鯉のぼり


最後は家の石垣に蔦が絡んできたので、刈らずに育てようとしていますニヤリ
出掛けないから、草刈りやら、竹切りやら家の周りのことが出来きてます😁
自由に動けない内にやっておかないと🤣
こうして画像見て考えてたら、都会と違いこうして自然に囲まれてるから、こんな状況でも息苦しく感じにくいのかもしれません😅
同じ自粛するにしても環境の違いは大きいんだと思います😌

次回からは散策のことに戻ります
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ