平成30年度 春期京都非公開文化財特別公開 その2-1植物園のような庭園がある神社(城南宮) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続きです
東福寺から、今度は特別公開されてる城南宮へと移動しました
移動は油小路を南下したので、東鳥居に近い第5駐車場へ着きましたσ( ̄∇ ̄;)
国道1号線なら西鳥居から入って、第1駐車場へ入れます
ちなみに駐車場は全て無料照れ

その東鳥居


鳥居近くにある石碑


参道



鳥居くぐってすぐ右手に真幡寸(まはたき)神社

この真幡寸神社は、神功皇后が新羅(しらぎ)出征に当たり、軍旗に八千矛神を招き寄せて戦勝を祈願して、それが成就したんだそうです
その旗を平安京に都を定めたとき、城南の地に御神体として納めました
そして国常立尊と神功皇后の霊を合祀して、都の守護神としたのが城南宮の起こりでその始まりとなったのがこの神社のようです
(知識ゼロからの京都の神社入門参照)

そこから少し先へ行くと唐渡天満宮(芹川神社)




右手に絵馬舎


その先、右手に本殿への鳥居・城南鳥居がありました

その右手前に手水舎

こちらの水は菊水若水

ご神水になるようです

こちらは熊野詣の出立の地でもあったそうです


鳥居をくぐって右手に神輿舎


正面に拝殿


神輿舎の先に神楽殿


本殿前の狛犬



もののけ姫に出てきそう(笑)

本殿


拝殿の左手に授与所
城南宮で頂ける御朱印です
下のは期間がありますので、注意してください

こちらは今年限定の御朱印



城南宮長くなるので三部作としますf(^ー^;
頂いた御朱印は最後にアップします
では、またぁ~(* ´ ▽ ` *)ノ