
子どもの救急医療をとりまく現状に声を上げていくと同時に、私たちもいざという時に、慌てず冷静な判断ができるように学習していこうということで、以前から何度かとりくんできました

講師は赤十字の看護婦さんです


テキストに沿って、子どもが倒れているとき、意識のあるなし、人工呼吸法や胸部圧迫の仕方、AED(自動体外式除細動器 Automated External Defibrillator)の使用の仕方など教えてもらいました



受講後にはこのような受講証が発行されます


今回、近所のおうちや保育園前で案内ビラを配布させていただき、3名の方がチラシを見て参加されました

もうすぐ赤ちゃんが生まれるからと参加された若いパパさんや、保育園前でチラシを受け取ったというママさんも、真剣にメモをとり勉強さてていました

この若いママさんは、実際、11月の連休に子どもさんが熱を出し、近所の小児科も開いてなかったので、市民の会が配布していた「吹田市の救急医療の時間帯表」を見て、吹田市の休日急病診療所に駆け込んだそうです


救急講座第2弾は、年明け2014年2月11日に、豊一市民センターにて10時から開催(受付9時半~)の予定です。

興味のある方はぜひご参加くださいね
