吹田市の小児救急を守る市民の会のブログ -2ページ目

吹田市の小児救急を守る市民の会のブログ

「吹田市の小児救急を守る市民の会」のHP
http://www.sutv.zaq.ne.jp/shouni/

吹田市の、子どもの医療費所得制限撤廃の請願署名を会として取り組みます。

今日、市に要望書を提出してきました。

懇談は29日午前中に行う予定です。

賛同いただける方、ご協力宜しくお願いします。






救急講座に参加された皆さんからたくさんの感想を寄せていただきました。ありがとうございました音譜


感想をUPさせて頂きます。



合格とても有意義な時間でした。2カ月の赤ちゃんがおりますので、有事の時には安心してのぞみたいです


合格人工呼吸やAEDの使い方など実経験させてもらい大変勉強になりました


合格今回学んでとても勉強になりました。来て良かったです


合格AEDの体験は初めてだったので大変為になりました


合格参加して良かったです。より多くの人が皆当たり前に知識を持っている状態になれば良いと思いました。次回、夫にも参加してもらいたいです。きっちり知識になるよう復習します


合格乳幼児の救急について大変勉強になりました


合格とてもよく分かってためになりました


合格大変勉強になりました


合格丁寧で分かりやすかったです


合格ありがとうございました!初めての体験。意識して活かしていきたいと思います


合格大人の救命は受けたことがありましたが、小児は初めてでした。実際の人形を使っての講座は分かりやすくとても為になりました





2月11日に第二弾の救急講座を開催しましたチューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


今回はいままでと違う地域でやってみよう!とはじめての場所での試み音譜

近隣の保育園にチラシ配布にいったり、東急ハンズの前で宣伝したり、吹田市の市報にのせてもらったりといろいろチャレンジ。どうなるかとドキドキドキドキできしたが、市報やチラシをみてパパママがたくさん参加してくれ嬉しい悲鳴でしたアップ




心肺蘇生法と人口呼吸、AEDの使い方に誤飲の時の処置などなど、日赤大阪の看護師さんから実地つきで学びます。





「赤ちゃんの心臓マッサージと幼児のマッサージは何歳で線を引きますか?」

「もし大出血などがあった時はマッサージが先ですか?」

赤ちゃん連れのパパママから真剣な質問が次々。あっと今の二時間でしたニコニコ


小児救急を守る会は吹田市での夜間の小児救急の復活を求めるとともに、パパママがかしこくなろうビックリマークを合言葉にこういう学習会に取り組んでいます。

会を立ち上げてもう10年。なかなか夜間小児救急の復活にまで届きませんが、それでも休日昼間の小児診療を市民病院がひきうけてくれたりと、うれしい成果もありますグッド!


こどもの急病時、どうしてもあわててしまいます。その時に少しでも役に立つように救命講座をすすめるとともに、子育ての安心はすぐにかけこめる病院があること。国が責任をもって診療報酬の引き上げはじめ、医師の確保、小児救急の充実をすすめてほしいと思います黄色い花


「ありがとうございました」と何度も何度も頭をさげて帰られたパパとママ。一生懸命子育てしている姿が素敵でした。安心して子育てできる制度の確立へ。ママたちと力をあわせていきたいですラブラブ!


当日保育をしていただいた方々もありがとうございましたビックリマーク



子どもたちも楽しく過ごして、安心してしっかり講座を受けることができました音譜

こどもが4ヶ月の時に呼吸が止まり、肝を冷やしたことがあります。救急講座を聞きながら、「ゆすらない」「気道確保」などなど少しでも知っていたら、焦らなかったかなあと感じました。tae

 

救急講座のみなさんの感想をUPします

 ていねいに教えて下さり、あわてず、一つ一つの動作をやっていけば、助けれるんだと自信がつきました。次回の講演もしっかり学びたいと思います。

 職場でAED等やったことありますが、子ども対象じゃなかったので、今回とても勉強になりました。ありがとうございました。

 すごくわかりやすかったです。もしもの時にできるか不安ですが、聞いておくのと知らないのでは違うので、安心材料になりました。

 初めての参加でとてもためになりました。AEDも目にはするけど、知る機会がなく、今回は参加して知る機会になって良かったです。

 以前に何度か講習は聞いていますが、忘れていることが多く、定期的に受ける大事さが分かりました。機会があればまだ参加したいです。

 ためになるお話ありがとうございました。知りたいけど知るすべなく、というところが、スッキリしました。

   たくさんの感想ありがとうございました。まだ参加 したことがない方もぜひ参加してみてくださいね

 

 救急講座第2弾は、年明け2014年2月11日に、豊一市民センターにて10時から開催(受付9時半~)の予定です。