桃の旦那の しょう です。

 

 




ま〜だま〜だ先の話ですが、

前々から、少しだけ悩ましい事があります。

 




それは、

「子供に自分の事、なんて呼ばせるのか」

です。


 




父親の呼称っていろいろありますよね。

 




桃は、お義父さんの事を、

「トウサマ」とか「トッチ」と呼んでて、

珍しいアプローチな気もするけど、

お義父さんの人柄にもマッチしてて、

温かい家庭の雰囲気まで漂ってて素敵です。

(お義母さんは「お母さん」呼びです)


 



 


僕の友達には、

父親の名前を呼び捨てで呼ぶヤツもいれば、

前の会社の上司は、お子さんに

「父」と呼ぶよう躾けてる人もいて、

家庭毎に色んなカラーがあるものだな〜と

思ったものです。

 





僕は中学1年までは、両親の事を

「お父さん」「お母さん」と呼んでました。


そう・・・

中学1年までは・・・。

 





※思ひ出ゾーン




中学にもなって、思春期を迎えると、

同級生たちは、親の呼称ですら、ちょっとオマセです。

 


昨日までパパ・ママ呼びだったヤツが、

急に、オヤジ・オフクロ呼びしだしたり、

関西圏でもないのに、

おとん・おかん、なんて呼ぶヤツもいて、

稲妻に打たれた記憶があります。

 


そんな中1の僕は、乗り換えに失敗しました。

ドラスティックな名義変更をする勇気がありませんでした。

 


その結果、

父を、nとうsn・・・

母を、nかあsn・・・


と曖昧にゴニョゴニョ呼ぶ、ティーンエイジを過ごしました。

もしくは、ねぇ・・・とだけ呼ぶ派生パターンも。

 


思春期も終わり、大人になってから、

シレ〜ッと、父さん母さん、呼びに鞍替えしましたが。

 



※ここまで







そんなこんなで、父親の呼び方を調べてみたら

こんな一覧が出てきました!


(お・・・おもうさん・・・?!)

 





順当に行くと、パパな気もするけど、

ちょっとスタイリッシュ過ぎる気もする。


でも、

バカボンもクッキングもあの風体でパパだし、

それなら、僕がパパと呼ばれても許される?





 

まだ時間的な猶予はたくさんあるので、

じっくり悩みたいと思いますが、

全ては、たろのご判断次第な気もします。





いずれの呼ばれ方をしても

恥ずかしくない父親にならねば・・・。



 


ちなみに同じソースの

母親の呼称の情報量はすごく薄めでした・・・。

(もっとあるよね?)


 




どうやら、

桃は「お母さん」が第一志望で、

将来は「オフクロ」狙いだと供述しています。

「おっかちゃん」も捨て難いみたいです。笑


そして意外でしたが、

「ママ」はちょっとイヤらしいです。

意外にシブめなセンスをしてます。

(おっかちゃ〜ん)







(おまけ)

昨晩、とうとう最終回を観て

『コントが始まる』ロスに陥った我々。