
MK809 II-Android 4.1搭載 Mini PC デュアルコア
TV Box HD IPTV Player PC Wifi Bluetooth 8GB
USBメモリに似たスティック型の端末をテレビに挿すだけで、テレビがパソコンのようになってしまうというAndroid搭載の「スティック端末」。
価格の安さもあって、続々と製品が投入されています。
知名度はまだ低いのですが、使いようによっては、高価なパソコンは不要になるとも言われます。
一体、どのような製品なのでしょうか?
5000円前後から購入可能
スティック端末とは、USBメモリと比べて一回りほど大きい本体に、Androidを搭載した端末のこと。製品だけ見ると「画面がないじゃないか」と思うかもしれませんが、これは本体に付いているHDMI出力端子をテレビに直接挿して使うものです。
スマホのようにタッチ操作ができないため、本体に別売のマウスを接続するか、製品によっては付属のリモコンで行います。
用途に応じてキーボードを接続するのも良いでしょう。最近はBluetooth機能を備えた高性能モデルも登場しています。
インターネットとの接続は、基本的にWi-Fiで行います。
複数のテレビがある家庭でも、本体を挿し替えるだけで使えるのは大変便利。
また、高性能な製品を選ばなければ5000円前後から購入できるという価格の安さも魅力のひとつです。
最近はスマートTVと呼ばれる、インターネット動画が見られるテレビも増えていますが、多機能さではスティック端末にかないませんし、Androidに慣れ親しんだスマートフォン・タブレットユーザーなら使い勝手の良さもメリットといえます。
「機能が変わらないならスマートフォンやタブレットで十分」と感じるかもしれません。
しかし、スティック端末は大画面で表示することにより、スマートフォンやタブレットとは一味違った使い方ができるのです。
まず、大画面の恩恵を一番受けられるものといえば動画コンテンツの視聴でしょう。
スマートフォンやタブレットで物足りなさを感じるシーンも、テレビなら迫力の映像が楽しめます。
また、ブラウジングやメールチェックが快適に行えるのもポイントです。
細かい文字が並んだウェブサイトを閲覧する際、拡大・縮小を繰り返すのは面倒ですが、テレビ画面に表示すればスイスイと読み進められます。
同様にメールチェックもしやすいですし、キーボードを接続すれば長文作成もパソコンのように大画面で楽にこなせます。
スティック端末で十分かも?
パソコンに慣れ親しんだユーザーからは「使い慣れたパソコンの方がいい」という意見もあると思います。
しかし、起動時間はスティック端末の方が短いですし、別の部屋にテレビがあれば手軽に移動して使えます。
2画面表示機能があるテレビなら、テレビ番組とスティック端末画面の両方を一度に見られて便利。
また、コンパクトサイズなので旅行や出張などへ気軽に持って行けるのも嬉しい点です。
「パソコンでなければいけない理由」は何なのでしょうか?
「パソコン用のゲームがやりたい」「動画編集がしたい」など明確な目的がある場合は別ですが、デジカメの写真が見たい、メールチェックやブラウジング、インターネット上の動画が見たい、といった程度ならスティック端末で十分。
従来は選択肢がなかったからパソコンを使っているだけで、実はOSがWindowsでなくても構わない、という人は意外に多いのです。
何よりも数千円から1万円程度で買えるパソコンはないでしょう。
しかも、最近のスティック端末はクアッドコアCPUや大容量メモリの搭載など高性能化が進んでいるほか、マーケットのアプリも充実してきています。
確かに、一昔前の製品は動作的に不安な部分も見られましたが、これならストレスを感じることなく使えるでしょう。
スティック端末を購入する上でのポイント
スティック端末を購入する上でどのような部分をチェックすれば良いのでしょうか。基本的な部分をまとめてみたので、購入時の参考にしてください。
(1)接続するテレビのインターフェース周りを確認
スティック端末はテレビのHDMI入力に直接挿すのが基本ですが、インターフェース周りの形状によってはスペースが確保できない場合も出てきます。事前にスティック端末本体のサイズを確認し、必要に応じて延長ケーブルを活用しましょう。
(2)Google Play対応製品を選ぼう
スティック端末の中には、Google Playに対応していない製品もあります。もちろんこちらも使えないことはないのですが、アプリやゲームを好みに応じてインストールできるというスティック端末のメリットを最大限に活かすならGoogle Play対応製品がベストです。
(3)「技適マーク」の有無をチェック
技適マークとは、日本の電波法令で定めている技術基準に適合している製品であることを証明するマークで、これがない製品を使うと電波法違反になる可能性が出てきます。スティック端末の多くはWi-FiやBluetooth機能を備えていますが、海外から直輸入された製品の中には技適マークがないものも存在します。トラブルに巻き込まれないよう、購入時には技適マークのある製品を選ぶようにしましょう。
(4)Bluetooth機能付きならマウスやキーボードをそろえると便利
せっかくテレビに挿すだけで使えるのですから、どうせならマウスやキーボードもワイヤレスで接続したいところです。リビングのソファーに座って「ケーブルが届かない」といった悩みも解決してくれます。
「スティック端末」をさがす
THE PAGEさんの記事より
【関連】
【アプリ】さしこにお任せ!大躍進した指原莉乃がギャザリングアートになった。
【アプリ】お天気を教えてくれるなら イケメンに限る。美男天気 無料
【アプリ】未来もきっと天気になぁれ。1ヶ月先や1年先の天気を…未来天気 無料
【アプリ】地震・津波・台風の災害情報もカバー!Yahoo!天気・災害 無料
【アプリ】色褪せることない脱出劇。Ever17-the out of infinity-

