こんにちは! 東京都八王子市の社会保険労務士 蜂巣 昭です。

 

 

精神的なものでも身体的なものでも、傷病が原因で障害を抱えてしまって働けない、日常生活を送るのもままならない、というときに、国から支給される障害年金という制度があります。

 

 

私は障害年金の請求手続きを依頼者の方に代わって行うことを専門にしており、実際に年金事務所や年金相談センター、市区町村役場の国民年金担当課に提出する書類を揃えるのが私の仕事です。

 

 

障害年金が支給されるかどうかは、書類のみの審査ですので、揃えなければいけない書類が多くなりがちで、ちなみに、先日広汎性発達障害で障害基礎年金(20歳前傷病による障害基礎年金)の請求をしたときに、八王子市役所の年金係に提出したのは以下のような書類です。

 

 

●年金請求書(国民年金障害基礎年金用)

 

●受診状況等証明書が添付できない申立書(2枚)

 

●受診状況等証明書

(初診の病院と2番目の病院ではカルテの保存がなく受診状況等証明書を取得出来なかったので、3番目の病院で書いてもらいました。)

 

●診断書(平成29年9月の現症日のもの・事後重傷請求なので診断書は1枚です。)

 

●病歴就労状況等申立書(別紙として、障害のために現在の生活で支障がでているところをまとめたものを添付します。)

 

●日常生活状況申立書

 

●就労状況等申立書

 

●障害年金請求に係る受診歴申立書

(この書類は他の市町村では提出を求められたことはありませんので、八王子市独自のものと思われます。)

 

 

あとは添付書類として、

 

●住民票

 

●平成29年度の課税非課税証明書

 

●金融機関の通帳のコピー

 

●精神障害者保健福祉手帳のコピー

 

 

うーん…これだけ揃えるのに、病院に同行して診断書の作成を依頼したり、受診状況等証明書の作成を初診の病院に郵送で依頼したり、役所で住民票と非課税証明書を取ったりと、結構な手間がかかりますね。揃える方も手間ですが、窓口で受付する職員の方もチェックするのは大変だろうな、とは思います。

 

 

人によってはこれより少なくて済むこともありますし、障害認定日請求(遡及請求)をする場合や、配偶者や18歳未満の子供がいる場合はこれよりもさらに必要な書類が何種類か増えます。

 

 

障害年金のことで何かわからないことがございましたらどうぞご遠慮なくお問い合わせください。

 

 

八王子市、日野市、町田市、相模原市、青梅市で障害年金といったらココです。

 

 

●事務所のウェブサイトはこちらです。
蜂巣社会保険労務士事務所

 

【事務所の所在地】

〒192-0053 東京都八王子市八幡町6-13 ルネ八王子602

営業時間 9時~19時

 

●お電話でのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

【事務所の電話番号】

042-686-2605
 

【携帯】

090-7322-0139

 


●メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
※メールでのご質問には、こちらで受信確認後24時間以内にお答えいたします。


お問い合わせフォーム

 

 

【おまかせコースの報酬について】

当事務所で障害年金の請求手続きをお受けした場合の報酬は

 

着手金が21,600円

 

障害年金の支給が決定した際は

 

1.年金額の1か月分+消費税

2.初回振込額の10%+消費税

 

1・2のうちいずれか高い額を頂戴いたします。