落語のコンクールについての一番の問題点は

 

「審査基準の不透明さ」

 

だろう。

 

 

どこぞの世界に

 

競技の審査基準が誰にも明かされないまま

 

決まる競技があるのだろうか?

 

しかし、それが堂々と行われてるのが演芸界だ。

 

 

まだNHK新人落語家コンクールは、

 

「得点表示」や「審査員による公開票決」がされてるだけに

 

望ましい形と言える。

 

コンクールというのは、

 

「審査基準を明らかにすると、傷つくやつがおる」という配慮の下、

 

ほぼ全員を傷つける事がよくある。

 

全く逆である・・・。審査基準を明確にすればするほど、

 

「あくまでその基準の一点においてのみの優勝(しかもその瞬間のその時点における優勝)」

 

となって、そんなに傷つかない。

 

また各コンクールにおける「差別化」がはかれる。

 

にもかかわらず、審査基準を明確にしないことで、さもそのコンクールは

 

「真の落語家チャンピオンを決めるコンクールだ」

 

という雰囲気を出す。それは主催者の傲慢であり、出場者への配慮の無さだ。

 

 

昔、国立花形演芸会で、私が金賞を貰った時に授賞式で審査員に大声で聞いた。

 

たま「このコンクールは、口演した2席のうちの合計点なのか、2席のうちの1席の最高のものの評価なのか、

 どっちですか?」

 

審査員「一席です」

 

受賞者&お客様全員「へぇー!そうなん!」

 

・・・もちろん明かしてくれたので、花形演芸会は良かった。

 

でも、事前に明かされてるのと、明かされてないのでは出場者の戦術は異なるだろう。

 

もちろん、「どんな審査基準で優劣を決めるか、全員わからないまま勝負する」というのが

コンクールの醍醐味だという人もいるかもしれない・・・。

 

・・・でも、普通はそうやないと思う。別に我々は地下闘技場で戦わされる奴隷では無いはずだ。

 

そんな血で血を争うグラディエーターでないのだから、ちゃんとルールを教えて欲しい。

 

また、そのルールも「審査員の合議制」とかは止めて欲しい。

ほな結局、意見が分かれた場合、有力な発言者の意見が通るだけだ。

それなら、その有力者一人で審査をすれば良いだろう。

もし合議制なら、残りの審査員は、「有力者」に従うだけで、コンクールに箔を付けるだけの

存在になってしまう可能性がある。

 

もっと審査基準は、明確に色んな基準でバラバラが面白い。

そして明確になっていけば、最終的に「明確やないコンクール」が存在しても

面白い。そういうものだ。

 

落語家のコンクールの審査基準は、少なくとも

 

審査員は誰が?

どんな選考ルール?

大会ルールは?(持ち時間など)

出場資格

 

など明確であるべきだと思う。

もちろん、明確にした上で差別化していけば、色んなコンクールがあって面白いと思う。

 

審査員は、「噺家だけ」「マスコミ関係者」「来場者」「噺家と来場者」とか、

それだけで色々差別化できる。

 

ここで、2020年12月に開催される「島之内落語チャンピオンシップ」の審査基準を

紹介しよう。(下記=既に1月からの島之内寄席でアナウンスされている内容)

 

皆様、是非、島之内寄席に御来場頂き、コンクールの審査員になって下さいませ。

 

 

【島之内落語チャンピオンシップ】
●2020年12月の島之内寄席で「お客様の投票による落語のコンクール」を開催。
●審査員:今年の島之内寄席で、12月席を含んで3回来場したお客様
※今年1月~12月を含む異なる半券を3枚持つお客様1人につき1票
※投票は、12月の来場が条件。
→2020年1月~9月までの半券2枚をお持ちの方のみ、3月席受付より
島之内寄席受付で12月の先行チケットが買えます(投票の権利付き)
※半券2枚をお持ちでない方は12月の先行チケットは買えません。
※12月席チケットは、10月1日から一般販売になるので、ご購入前に12月が
完売した場合、半券を既に2枚持っていたとしても12月席のチケットが買え
なければ投票は出来ません(ご注意!) 
  
<コンクール内容>
●開催=12月19日(土)、錢屋ホール
●出場者=平成21年1月1日以降の入門者8人出場(近日発表)
●持ち時間1人10分
●投票権を持つお客様の投票で、最高得票数の多い者が優勝。(同点優勝あり)
●賞金5万円