落語のコンクールは、沢山あればあるほど面白いし、

私個人としては「必要」だと思う。

 

しかし、「必要」だが、そこにそんなに「意味」は無い(笑)

 

ここが大事だ。

 

そして結論を言うと、少なくとも私より後輩の方には言いたい。

 

【落語のコンクールは意味がないからこそ、出ろ!】

 

・・・「得はあっても、損はないから、出ろ!!」である。

 

 

今回のブログで言いたいのは

 

・落語のコンクールは意味がない!

・だからこそ、コンクールは必要!

・だからこそ、若手落語家はコンクールに出るべき!

 

という事である。

 

 

●まず、コンクールの「意味の無さ」と「本質」について書く。

 

もしも、落語のコンクールに意味がメチャクチャあって、

 

「真の落語家を決める!」

 

などという事が存在してはならない。。。当たり前だ。

 

そもそも「真の落語家」など決められるはずもない(笑)

 

また「一番凄い落語家」は、お客様個人によって違うので、決められない(当たり前の話だ)。

 

・・・この時点で落語のコンクールはそんなに意味がないと理解できるだろう。

 

 

では、落語家のコンクールとは何なのだろうか?

 

ちなみに陸上で「100m走」「幅跳び」「高跳び」「棒高跳び」などの競技があるが、

別に、そこで陸上選手の「人間としての素晴らしさ」を測っている訳ではない。

あくまで「100mの速さ」「飛べる距離」などの「1つの審査基準」を決めて競っているのである。

 

落語のコンクールも一緒である。

 

NHK新人落語家コンクール、繁昌亭大賞、文化庁芸術祭、

島ノ内落語チャンピオンシップ、上方落語若手噺家グランプリ・・・など、

 

それぞれ「その時の特定の審査基準」においての優劣を競っているのである。

 

まず、ここを理解しないといけない。

 

だから「真の落語家を決めてる訳ではない」という意味において、

「意味はそんなに無い」と強く言いたい!!

 

しかし、落語家はコンクールの勝敗に物凄い一喜一憂してしまう。

また「いや、僕はそんなんは違うと思います」とか「いや僕はコンクールとか苦手で」と

言う噺家を生んでしまう・・・。それは、なぜか?

(もちろん、そう思うのは自由だし、出ないのも自由だ。

しかし、もっと経済合理性を考えて欲しい。落語家は商売だから出るべきだと個人的に思うので、

以下、説明する)

 

 

●なぜ「コンクールに出て負けるのが怖い病」になるのかを考える。

 

さきほど書いたように、陸上は、

 

「100m走(速度)」「幅跳び(距離)」「砲丸投げ(距離)」など、

 

何を競うかが明らかだ。しかし、落語家のコンクールは

 

NHK新人落語家コンクール

繁昌亭大賞

文化庁芸術祭

若手噺家グランプリ

 

とか言われても「何を競ってるのか」が厳密にはわからない。

 

・・・そんなもん「落語やがな!」と言われるかもしれないが、

 

人情噺と滑稽噺の優劣はつけられない。

滑稽噺でも、

 

「高座時間にお客を何回笑わした方が勝ち」なのか、

「高座時間にもっとも大きい笑い声を出させた方が勝ち」なのか、

 

詳細は不明である。つまり、落語家コンクールは、

 

「陸上選手コンクール」というてるみたいなもので、

 

100m走選手、砲丸投げ選手、高跳び選手、幅跳び選手などに競技をさせて、

 

「こいつが凄い!」と決めるコンクールである・・・「大丈夫か、それ!」でしかない(笑)

 

しかし、残念ながら、種目の人間を集めて「誰が凄いと思うか」コンテストしか

開催しようがない。ただ、そこで注目すべきは、

 

「どの時点の誰が、どんな判断で」

 

という審査基準がある。

 

いわば、

 

NHK新人落語家コンクールは審査員はNHKの選出者だし、

若手噺家グランプリの審査員は予選は噺家で、決勝は在阪TV局プロデューサー、

繁昌亭大賞の審査員はメインが新聞記者

 

みたいな感じである。

「特定の人」が選ぶ基準での優劣で「凄さ」を比べるのが落語家コンクールである。

 

 

そこで、落語家が「コンクールに出て負けたら怖い病」になる大きな原因は、

 

「芸は人なり」

 

みたいな前提があり、「落語というものが全人格を賭けたもの」だったりするので、

 

負けた場合、「落語=全人格」を競っただけに「全否定された気持ち」になるからだ。

 

しかし、別に負けた時は

 

「審査員がアホやった」

 

でええんである。なぜなら、落語家はそれぞれ自分を贔屓にしてくれるファンがいる。

 

もしも、そのファンに審査してもらえば「絶対的な優勝」だろう。

 

だから、そんな細かい「1つの負け」にこだわる必要はない。

 

ある意味、落語家のコンクールとは、

 

皆で「今日は人生ゲームで誰が勝か?」「トランプの大富豪で誰が勝つか?」を

 

決めてるだけである。

 

別にその人間の「絶対的な幸せ度」とかを測ってる訳ではない。

だから負けても気にする必要はない。

 

 

●では、なぜ出場した方が良いのか?コンクールの必要性。

 

落語のコンクールは審査基準は物凄い曖昧だ。

そして、誰がどのコンクールで優勝したなど、誰も覚えていないのが現実だ。

 

そして、お客様はそれぞれ「自分の価値基準」で好きな噺家を選んでおり、

そのお客様の中で「優劣」は決められている。

落語をよく見る人には、コンクールの優劣については意味がない。

 

では、誰がどんな時に「コンクールの優勝者」に着目するのか?

落語を見た事ない人が、「落語家のプロフィールを見る時」である。

 

その落語家を例え一回でも見た事があれば、プロフィールと無関係に

その落語家の腕前を評価する。

その人は、「わからない」からこそ、コンクールで勝ったかを参考にするのである。

 

逆算すると、「コンクールで負けた」ことはカウントされないのだ!

 

コンクールで勝った事は、プロフィールを見る人にのみ、「へぇ~」と言わす効果がある。

極論を言えば、コンクールの優勝は、

 

「何もわからない田舎のオッサンにバカにされない」

 

というただ一点のみの効果だ。その意味で出るのはメリットがある。

 

また、前述のように「人生ゲーム」であれ、「トランプの大富豪」であれ、

勝負は負けたら悔しいし、皆が必死だ。

その必死な落語をしてる中に身を置く事は、自分の落語の向上に

少なからず良い影響を与えると思う。

 

その意味でも、コンクールは必要だし、コンクールは意義がある。

 

そう!「意味は無い」けど、「意義はある!」ということだ。

 

そして、落語を知らない人は何となく、「どっかで落語会に行ってみたい」という気持ちがある。

その時にコンクールがあると、

 

「おお!何かわからんけど、面白そう!」

 

となるのだ。M-1やR-1をコンクールにせず、

全く同じメンバーで漫才やピン芸人の番組でやっても視聴率は伸びないだろう。

 

エンタメは、お客さんあっての「興行」だ。

 

落語のコンクールということで、「落語のビギナー」が注目し、新たな落語ファンを生み出すのだ。

 

そして、落語をよく見るようになれば「自分のお気に入り」が生まれるので、

そのコンクールの優劣は、コンクールを見た人ですら、関係なくなるのだ。

 

また出場した時に、自分が負けたとしても良い芸をすれば、

来場者は自分のファンになるかもしれない

 

だから、落語のコンクールは「意味は無い」し、「意義はある(必要)」し、
落語家は出場した方が、得はあっても、損はない。