母乳か粉ミルクかで愛情は変わらない!考え方次第でどっちもラッキーになる。 | チョベリグ!

チョベリグ!

チョビベリー(菊地紗緒里)がお届けする日常生活ありのままブログ。

生後3ヶ月頃
 
 
 
皆様こんばんは。
スマホアプリはホーム画面1枚にまとめるチョビベリーです。
 
 
赤ちゃんが産まれる前から気になる
「自分は母乳が出るか問題」
ですが
 
 
チョビベリーの場合も
自分の乳からミルクが出るとは思いもよらなかったものの
出産直後から母乳をくわえさせる
「カンガルーケア」というものがあり
 
 
入院中は産院の
「母乳が出ようが出まいが
とりあえず一定時間乳首を含ませる」
という集団指導によって
 
 
産後3日目には
まだ乳首をくわえ慣れてないお嬢を追い抜き
おっぱいがカチカチになるほど母乳がたまり
痛くて乳用のアイスノンを借りるはめになったほか
 
 
夜中の2時ごろ
乳が溜まる痛みをみかねた助産師さんに
二人がかりで搾乳器をつかい
片乳ずつ乳を搾られるというシュールな体験をしました。
 
 
その後
母乳で育てられると判断されたチョビベリーは
他の人がもらう赤子用のミルクを配ってもらえず
そこまで出てないのに不安だったんですが
 
 
退院前に助産師さんに聞いた
「一日にどれくらい母乳をあげたらいいのか」
という質問には
 
 
「赤ちゃんによるから何グラムか決まりはない、
欲しいだけあげてください」
という何の参考にもならない返答をされ
 
 
結局2週間後の検診で
体重があまり増えてないのと
母乳オンリー育児による黄疸が少し出ていると診断され
途中から母乳とミルクで育てる方針に変更
 
 
その後1カ月半くらいまでは
母乳とミルクを交互にあげたり
母乳のあとにミルクを足すという面倒な事をし
 
 
さらに母乳の場合は
どれくらいあげたかを計測する必要があるため
ベビースケールという量りを使い
 
 
おっぱいをあげる前後に体重をはかることで
何グラム母乳が出たかをいちいち記録するという
ばりくそ面倒な事を続け
この行為で腱鞘炎が発症したようなもんですが
 
 
飲んだ量を記録したからといって
たいした影響もなく
1カ月の無料リース後はそのスケールも返却しました。
 
 
 
おっぱいを飲む前4370g
 
 
飲んだ後4410gで40g飲んだという計算
 
 
 
その後
風邪で薬を飲んだため
2日ほど母乳をストップしたころからだんだん出なくなったうえ
 
 
腱鞘炎で抱っこができないんで
添いねしておっぱいをあげたり
哺乳瓶を持つのも腕が痛むため
 
 
タオルをかませてセルフ授乳をさせてるうちに
両手で哺乳瓶を持って飲んでくれるようになり
飲み終わるまでは自分も好きなことができて一石二鳥
 
 
 

生後1ヶ月頃
 
 
 
3か月を過ぎる頃には
おっぱいは早朝や泣きぐずったときなど
黙らせたいけどミルクを作るのが面倒なときだけあげるようにし
 
 
外出も多くなってだんだんミルク中心になってくると
母乳パッドが必要ないほどおっぱいは出なくなり
 
 
最近では乳首をくわえさせても
1秒チュチュッと吸って
「出ないけど?」
と上目遣いに訴えてくるようになりました。
 
 
そうこうしているうちに離乳食の時期を迎え
あっけないほどすんなり卒乳できたんですが
 
 
お嬢は最初からおっぱいかどうかのこだわりがなく
ミルクは「飲めりゃなんでもいい」という雰囲気であり
哺乳瓶もおしゃぶりにも抵抗がなかったんで
 
 
「うちの子哺乳瓶ダメなんです」
「おっぱい離れがなかなかできない」
と困るママさんの意見を聞くと
本当に我が家はラクでよかったと思います。
 
 
 

生後4ヶ月頃には自分で持って飲めるように
 
 

ミルクの残りが少なくなった時も工夫できる
 
 
 
もちろん母乳が出る・出ないは人それぞれで
努力しようが出ないもんは出ないし
ほっといてもドバドバ出る人もいるし
 
 
母乳信仰の人もいるかもしれませんが
たとえ最初から粉ミルクで育ったとしても
親からの愛情の度合いが変わるわけでもないし
 
 
そう体質がコロリと変わるもんでもないんで
母乳が出ないと不安がったり
乳離れができるのかと不安がったりせず
 
 
母乳が出る人は
お金がかからず得なことと
哺乳瓶の消毒を含めミルクを作る手間がかからないことや
緊急時などミルクを作りにくい場合でも
赤ちゃんに栄養をあげられること
 
 
出ない人は
他の人に赤ちゃんを預けられる楽さと
外出先でも気軽にミルクをあげれること
お酒や薬が気兼ねなく飲めることなどをそれぞれのメリットと思い
 
 
どちらの場合でも
自分はラッキーだった、と
プラス思考でいくのがいちばんいいと思います。
 
 
チョビベリーの場合は
ただおっぱいに吸いつくお嬢の姿が面白いというだけで
母乳をあげていたし
 
 
時間効率を考えると
哺乳瓶を渡して勝手に飲んでもらうのが一番ラクなんで
お嬢が何を考えてるかは分かりませんが
今のスタイルが合っていると思います。
 
 
まとめ買いした「母乳からDHAが届くママ用サプリ」は
ただ自分が栄養をとってるだけの商品になったチョビベリーです。
 
 
 

よそに行っても自分で飲めるし
 
 

ひとりで遊べるし
 
 

眠くなったら勝手に寝てくれます
 
 
 

ピジョン Pigeon さく乳器 母乳アシスト 電動 First Class ファーストクラス 最適な強さと速さでさく乳したい方に

 

↓Twitterフォローはこちら
@chobiberry

↓noteはこちら
https://note.mu/chobiberry

↓『チョベリグ!』facebookページはこちら
http://www.facebook.com/chobiberry

↓チョビベリーの欲しい物リスト 
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/F3JDCXW66877/ref=cm_sw_r_tw_ws_j70cxb0PWYMRE