☆ANTxBEE7周年記念セール開催中です!!! | 彩の国さいたまと言えばANT×BEEなんですって

彩の国さいたまと言えばANT×BEEなんですって

埼玉県で1位2位を争うほど、つなぎ、カバーオール、オーバーオール、サロペットがいっぱいあると思っている、カジュアルワークウェアショップ『ANT×BEE』のスタッフブログですよ。

毎度お世話になっております!
最近、久々ににきびが気になるANTxBEEスタッフの吉田です!
 
 
 
デコに出来てます!
 
 
 
さて、ANTxBEEは今年の4月22日でなんと
 
7周年
 
を迎えました!
 
 
 
 
そこで
 
 
「7周年記念SALE開催中!!!」
 
 
です笑い泣き
 
 
 
 
お店の窓にも分かりやすくポスター
 
 
どーん!!!
 
 
と、(ひょっこりお手伝いの)勝間さんに貼ってもらいましたぺこり
 
 
 
 
{4CA90184-32FE-4908-8670-6ECC72B06245}
 
 
 
 

・・・ん?

 

 

 

 

改めて写真を見ていると何か違和感が・・・

 
 
 
 
正面にでっかく
 
 
 
 
「7周年記念・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「SAEL」!!!

 

 
 
 
はっ
 
 
 
 
「7周年記念サエル」!
 
 
 
 
 
勝間さん・・・やってくれたな・・・
 
 
 
 
気を取り直して・・・
(ポスターはそのままにしてみます。で、ブログをご覧になった方限定!セール期間中に「ポスター、サエルになってるよー!なんでどしてー!なんでどしてー!」と面白く突っ込んでくれた方(ハードル上げときます)に、こっそり先着で”孫の手”プレゼントします。)
 
 
 
 
 
(追記:アメブロのハッシュタグで、 #SAEL というのをクリックしてみると、けっこう”SAEL”と誤打しているブログがありましたゲラゲラ
 
 
 
 
 
7周年サエル開催中の店内のご案内!
 
 
 
 
{0BDBDB5A-5823-449E-A7A0-E529C55C66A0}
こんな感じで、店内には「7」の付く価格の商品が並びます!
 
 
 
 
 

 

中でもご注目いただきたい商品はこちら・・・。

 

{1195B3D4-BFBB-4F8C-A324-C456C2675B22}

 

Snap-on(スナップオン)のメカニックグローブがなんと、こ、こ、この価格!
恐ろしく文字に出来ませんので写真をご覧くださいぺこり
 
 
 

 

そして、新聞の折込チラシの入る地域の方はご存知かもしれませんが、謎の金の延べ棒・・・これはなんなんでしょうねー。

 

 

 

 

{1E3C4D04-6AE1-44BC-BC0C-6BDBB92492D0}
 
 
 
 
そして謎のプリントTシャツ・・・

 

{3E30106E-9F6E-4B03-B600-5F8653CD8E0A}

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

謎にしておく意味はありませんので言っちゃいますが、こちらは

 

ANTxBEEで5,000円(税別)以上お買い上げの方にプレゼントしている

 

「ANTxBEEオリジナルシルクスクリーンプリントTシャツ」

 

と、

 

さらにダブルチャンスで当るかもしれない

 

「金の延べ棒メモ帳」

 

です!

 

ダブルチャンスでは他に、お客様ご自身がお持ちの写真をTシャツにプリントして差し上げる

 

「マイフォトTシャツプレゼント」

 

なんかもあったりします!(後日ご自宅へお送りします)

しかもダブルチャンスはハズレなしです!

 

 

 

いずれもなくなり次第終了、お一人一点までのサービスとなりますのでご了承くださいぺこり

 

 

 

 

 

 

 

 

また期間中に更新できればと思います!

 

 

みなさまのご来店をお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

~こそっと吉田の近況~

 

 
去年、いつの間にやら自宅の駐車場にツバメの巣が作られていたのですが、雛が無事育ったのか、空になった巣はずっとそのまま放置されてたんですね。
 
で、その存在すら忘れていた最近、駐車場の床に何かのフンがあることに気づいて、ふと見上げると・・・なんと今年も(同じツバメか分かりませんが)戻ってきいてました!びっくり
 
グレーっぽい色をした巣なのですが、よく見ると上側数センチが濃いグレーになっていました。増設かな?補修かな?
 
その巣の真下に車を停めている方には申し訳ないですが、この巣が撤去されずいつまでもここにツバメが帰って来て欲しいなあと思う今日この頃でした。