憲法を変えようっていう動きがありますよね。
改憲論って言うようなのですが、改憲論を唱える人が主張するのは【今の憲法はGHQの押しつけ憲法だ】という点なのですけど、この前調べてみたらこの憲法の草案は日本人の憲法学者の意見も参考にしているし、きちんと国会で審議もされているみたいなんですよね。
そしてその国会で修正も追加もしているから、丸々押しつけの憲法であるという事は言えないと思うんですよ…

今の憲法の三原則は学校で習ったように基本的人権の尊重・国民主権・平和主義の三つですが、憲法論争の中で一番問題になるのは最後の平和主義についてだと思います。

9条に正式に書いてある単語は、「武力行使」「交戦権」「陸海空軍」が、大体、主なのですが、これら3つを放棄するというのが、9条の改正の基本みたいな枠組みになってしまってるんですよ。
僕個人としてはこの平和主義について書いてある憲法9条は変えるべきではないと思ってます。
世界で唯一の被爆国として敗戦を迎えたこの国が、戦争反対を声高に叫ぶのには大切な意味があると思うんです。
再びあのような悲しい思いを国民がしなくてもいいように考え出された憲法なんだから、その意思をきちんと守ってまた次の世代に伝えていくことが僕たちの責任であり使命だったはずなんですよ。

そんな事を言って、もし外国が日本に攻めてきたらどうする!っていう問題もあるだろうけれど、そんな時のために国際連合があるんじゃないんですかね?
再び世界が戦争に巻き込まれないために作られたものであるので…

平和主義を唱えるのはいいけれど、だからといって、自分の国に対する脅威から何も守れない、何の意味もなく機能しない自衛隊というものの存在って何だろうとも思いますが、相手が武力をちらつかせて迫ってくるなら、武力で対応するのは致し方ない事なんじゃないかなと思ってます。
その上では憲法を改正するまでの事なのかと考えてしまうわけです。

でも不思議に思うの、やっぱり自衛隊なんですよね。
他の国が日本を攻めてきた場合は武力は武力で返すのが基本的な考えなんですが、ちょっと個人的に引っかかる点があって、一応条文に乗っ取り、自衛隊は海外には出ない、災害救助隊的扱いなんですけど、PKO活動がありましたよね?
自衛隊を海外派遣した時点で、微妙に憲法に引っかかるようで結構ニュースや討論でも話題になった記憶がありますが、結局、自衛隊を海外派遣するときには、海外ボランティアであって、軍隊ではないという理屈で、OKとなっているみたいなんですけど、例えば紛争地の、救助活動に行ったら、当然身を守る事を考えますよね。

というか、例えば、紛争地のボランティアに行くのに、武装対策何もしてなかったら、個人だったら、非難されるような事ですよね。
当然、武装しますよね。
つまり、海外に出ていく時点で、自衛隊の存在は、相当9条に引っかかるんですよね。

そこらへんは別問題なのだとしたら、もう既に憲法9条の条文と現実は、かなり違うということになってますよね。
矛盾というかなんというか。
それはそれでOKなのかなと思う日常……
しっかりと考えていかなきゃならない問題であると思うんです。