ピカピカ☆ふくしま | 小堺翔太オフィシャルブログ『ショウタパドック』Powered by Ameba

ピカピカ☆ふくしま

そういえば

最近、全然ピカピカ☆日記を書いてなかった。反省。

 

ということで

個人的にはいろいろ印象的だった

今週のピカピカ☆日本、福島編を振り返ります。

 

 

【12月12日(月) 会津若松市】

いつもあさイチのスタジオにいらっしゃる

柳澤さんの地元、会津若松市から。

ご紹介したのは「蒔絵の年賀状」。

 

地元で400年の歴史を誇る

会津漆器に絵をつける蒔絵の技術を使い、

作られた年賀状はとても豪華絢爛。

金粉や銀粉を使い、

絵を輝かせたり、

絵に立体感をつけたり…

 

・・・とここまで書いて

お分かりかもしれませんが

モノの写真を撮るのを忘れてしまった

ごめんなさい(汗)

 

見た目に観覧豪華な蒔絵の年賀状。

お値段は500円台のものもあり、

お求めやすくはなっているのですが、

注文が殺到しているようです…。

 

そういえば

生中継中に自分も

書かれた絵に

銀粉をのせてグラデーションをつける作業を

体験させてもらったのですが、

下手過ぎて泣けた。

 

DSC_2575.jpg

 

工房の皆さまと。ありがとうございました。

 

 

【12月13日(火) 西会津町】

今、高タンパク、低脂肪で注目の食材。

麩の一種「車麩」をご紹介しました。

 

小麦粉とグルテンだけで生地を作り、

細長い棒に巻き付けては焼き、

巻き付けては焼きを3度くりかえし、

完成させる車麩。

程よく空気を含んだ車麩、

出来立てのものを食べても

フランスパンのように食感はしっかり。

空気が入っていることで

料理にした時に味の浸透もよく、

まるでお肉のような味わいになります。

 

…とここまで書いてお分かりのように

(以下、略)

だから写真をちゃんと撮っておけ自分。

 

DSC_2585.jpg

 

あ。左端にあるのが車麩です!

(本当に申し訳ない)

 

DSC_2583.jpg

 

中継にご協力いただいた皆さん。

ありがとうございました!

 

DSC_2584.jpg

 

道の駅にしあいづの斉藤さん。

とってもお話の面白いお母さんでした。

すっかり仲良しに(笑)

いただいた「麩ッ活丼」おいしかったです。

 

「麩ッ活丼」とは

道の駅にしあいづで食べる事のできる

車麩をソースカツ風に仕上げたかつ丼のこと。

(卵でとじたものもあります)

放送でもいただきましたが、

本当に食感はお肉そのもの!ビックリしました!

ぜひ皆さんにも食べて体感していただきたいなぁ…。

 

 

【12月14日(水) 小野町】

前日のリハーサルを終え、

明日の雪予報にちょっと不安を感じつつ…

『逃げ恥』を見て寝られない中(苦笑)

外からは雨音が聞こえてきていた。

 

で、朝起きて、ビックリ。

 

IMG_20161215_211321.JPG

 

雪。積もってたー!

しかも早朝には雷も。

 

この日ご紹介したのは

東堂山万福寺に奉納されている

ユニークな「羅漢像」の数々。

その数なんと465体!

 

オーケストラを奏でているもの。

お酒を酌み交わし宴会をするもの。

思わずニコっとしてしまうような羅漢像たち。

有名人の奉納もあり、

中継では「上を向いて歩こう」を作った

「六八九トリオ」をモチーフにしたものをご紹介しました。

 

DSC_2589.jpg

 

雪をかぶったりしていないのは

前日に撮影したから(笑)

 

そして生中継中に

466体目を奉納する瞬間もお届けしました。

 

DSC_2594.jpg

 

中継にも登場いただいた

依頼者・上野さんが

亡くなられたご主人をしのんで作られた羅漢像。

ご主人は学校の先生をされていて、

いつも本が生活とともにあった方。

俳句を楽しんだりと多才な方だったようです。

 

左手に抱いているのはお孫さん。

お孫さんが大好きだったというエピソードをもとに

像を作られた石材師・水野さんがデザインに加えたもの。

水野さんはご主人の教師時代の教え子でもあり、

想いを込めて制作にあたられたそうです。

ご主人の写真を拝見したのですが、

本当にこの像にそっくりなのです。

 

上野さんが本番で披露された

「スキーが好きだったので雪の日の奉納に

主人も喜んでいると思います」

というエピソードも素敵でした。

 

DSC_2592.jpg

 

時間の関係で

しっかりとお伝えできませんでしたが、

中継終了後に無事に奉納されました。

協力していただいた皆さん、

ありがとうございました。

 

 

【12月15日(木) いわき市】

福島工業高等専門学校=福島高専からの生中継。

主役はこのロボット。

 

DSC_2610.jpg

 

名前は「Hairon(ハイロン)」。

 

ハイロン…ハイロ ン…廃炉。

実はこれ福島第一原発の

廃炉作業に使う事を想定し作られた

廃炉ロボットなんです。

 

「廃炉ロボコン」という

原子炉建屋内での作業を想定したロボットで

階段や高所の映像撮影などの

様々な課題に挑戦する大会で

福島高専のHaironは特別賞を受賞しています。

ただ、課題をクリアする事ができず…

 

そこで中継内で

「廃炉ロボコンリベンジマッチ」として

荷物の運搬→階段を上り→荷物を下ろす

→階段を下りて→スタート地点へ戻る

といういわば「模擬ロボコン」に挑戦!

 

 

…実は。

前日のリハーサルまでは、

非常にスムーズに動いていたHairon。

しかし、当日になっていろいろトラブルが…

リハーサルでも途中でマシンが止まってしまい、

制作チームの学生さんも必死になって修理。

正直、声を掛けづらい緊張感の中、

まったく動かなかった場合も想定して

生中継が始まったのです。

 

結果。

動いた!!

課題もクリア!!

 

最後にちょっと

足の部分が壊れたりがあったものの

無事にゴールすることができた!

 

思わずハイタッチする学生さんたちと私。

完全に素のリアクションでした(笑)

自分に至っては

嬉しすぎて涙が出てきた…(汗)

でも、学生さんたちの喜ぶ姿、

チームリーダーの糸井君のたくましい夢を

中継でご紹介できて本当に良かったです。

 

DSC_2598.jpg

 

Haironを作った学生チームの皆さん。

写真右から佐々木君、小松君、

リーダーの糸井くん、根本君。

僕のお隣にいらっしゃるのは、鈴木先生。

本当にありがとうございました!

 

 

★☆

 

さて。

私コサカイの担当する「ピカピカ☆日本」、

今年の担当は今回が最後になりました。

 

いつもいつも

地元の皆さんに笑っていてほしい

と思って中継をやってきました。

正直、僕なんて目立たなくてもいいんです。

もちろん、しっかりピカピカなモノを

ご紹介するする役目はありますが、

一番は、主役は、地元の皆さんです。

 

カメラが目の前にあって、

生放送で全国に映っている。

そんな異空間、非日常な時間を

皆さんが「楽しかった」で終われたら、

僕の中ではガッツポーズなんです。

 

その雰囲気が見てくださる皆さんに伝わり、

少しでもほっとしたり

「ふっ」と笑えたり。

ピカピカなものに興味をもってもらったり。

わずかに9分ほどの

「ピカピカ☆日本」ですが、

そんな風に届いていたら嬉しく思います。

 

また感想も聞かせてください。

よろしくお願いします。

 

 

今年一年「ピカピカ☆日本」の

コサカイパートをご覧いただいた皆さん、

そして登場いただいた皆さん、

本当にありがとうございました!