窮すれば通ずとはこのこと ヾ(^^:;)... | 小生の掲示板2

小生の掲示板2

アイドル(坂道シリーズ)を中心に趣味について書いています。
ブログなのに掲示板なのはTeaCupの掲示板から移動したから ヾ(^^:;)...

 

昨年の4月末、日曜早朝の「はい、テレビ朝日です」    
で放送された「第636回 放送番組審議会」について
は、当時も書きこんだ
 ↓
https://ameblo.jp/shosei2/entry-12800541002.html


副委員長の田中早苗という弁護士に言わせれば・・・

 


 


それから1年・・・ ヾ(^^:;)...


今週もハマ・オカモトは欠席が続く。

冒頭、飛鳥が「こんばんは、ハマスカ放送部です」と
正に消え入りそうな声。


冒頭から言われてる
 

 


今回は飛鳥の首の細さ、長さを活かした衣装だな、

小生も首が細いので、高校生時代、冬に首筋が
寒いとタートルネックのセーターを詰襟の下に
  着て登校(勿論、校則違反)した
         半世紀前を思い出したよ ヾ(^^:;)... 


今回の放送部の活動内容は、過去にもあったが
 「音楽専門誌的トレンドニュース2024初夏」。


まず、発売されるとよく売れるムックで、皆さんの
中にも購入された向きもあろうと思われる
「プレミアムヘッドホンガイドマガジン」の編集者
による、当然だがイヤホンの話。

 

 1.有線イヤホン

 かつての無線イヤホンの流行から一転、最近では
 有線が人気だという話題。

 

 シュアーとDITAの2社の製品を紹介

 

  ただ、ケーブル交換のメリットは、汚れた際の対応
  ではなくて、音質の変化と向上である。


2.ポータブルDAC

 ddHiFiの「TC35C」(7,980円)とiBasso Audioの
 「DC-Elite」(73,260円)と、こちらも2機種

 試聴する飛鳥

  


 感想

  



  ゲストのTHE BAWDIESのTAXMANというメンバー
  も同様の感想。彼は今週の放送の
         助演男優賞といえよう c(^、^ )ヾ(--:;)...

  



二人目は、サウンド&レコーディングマガジンの
編集長。

紹介したのは、まず「イマーシブスピーカー」
ソニーのSRS-RA3000

 
  


皆、口々に「後ろから聞える」。
番組で放送された、スピーカーの構造

 


もう少し詳しく

 


これはな~ σ(--;) ククッ

小生が校則違反の服装で登校してた
      時代と似たようなものだな c(^、^ )ヾ(--:;)...


1970年代前半、4チャンネル時代の
パイオニアのスピーカー「CS-05」

 



メインのスピーカーは20cmで下向き(ソニーは8cmを
上向き)と違っていても、ディフィーザーで低中音を
拡散し、高域は複数のツィーターを用いるのは同じ。


 

それにしても、こんなもの2台(4チャンネルなら4台)も

当時の日本の家屋で置けるわけがない。
  
失敗は当然だ ヾ(^^:;)...

 



最後の機械は、ボーズの「ULTRA OPEN EARBUDS」。

耳孔に入れるのではなく、耳たぶに挟む方式で
これも全員、従来と異なる音場感に感心。


唯一の心配は

 


すると飛鳥が首を振って

 


 
 
 



ハマの不在という状況に追い込まれ、代理MC
トンツカタンの森本も、BAWDIESも何とか場を
盛りあげようとする姿が見て取れたし、飛鳥も
「ぶすっとしている」こともなかった。

また、飛鳥のアップがいつにも増して多いように
感じられるのは、スタッフも同じ気持である事の
証左だろう。


ハマの復帰まで、こうした楽しい企画とゲストを得て
「まごまごすれば、いつも以上に盛り上がった」と
言われるくらいの番組を見せて欲しいところだ。



でわ、また~ (^.^)/~~~