テンマラ | 小生の掲示板2

小生の掲示板2

アイドル(坂道シリーズ)を中心に趣味について書いています。
ブログなのに掲示板なのはTeaCupの掲示板から移動したから ヾ(^^:;)...

 

マーラーとブルックナーの交響曲のディスク比較。

今回聴くのは、マーラーの交響曲第1番ニ短調、
一般には「巨人(Der Titan)」という副題付きで表示
されるが、正確を期すなら表示しないのが
 正しい(ようである ヾ(^^:;)...)が、略称として使う。


比較試聴するのは、マーラーの交響曲の演奏史上、
避けてとおることの出来ない指揮者の一人、クラウス・
テンシュテット指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦
楽団。

テンシュテットが指揮するマーラーだから「テンマラ」と
呼称され、支持するマーラー愛好家も多い指揮者だ。    


今回の巨人は1977年の録音。レーベルはEMI。従って
当時の国内盤は東芝EMI。


今回聴くのは、第3楽章と第4楽章の一部。
まず、LPから。

1.国内盤 (EAC-80501 発売年不明)
  帯付なら、大体同時期の新譜やキャンペーンの
  締切日などで推察できるのだが、帯なしの中古。
  レーベルはエンジェル。

  第3楽章冒頭のティンパニーからコントラバス、金管
  そしてオーボエと徐々にクレッシェンドさせるのは
  いいが、ピアニシモのレベルが低すぎて
   盤のノイズのほうが遥かに大きい σ(--;) ククッ

  実演ならともかく、ディスクの場合はもう少しレベル
  を調整すべきだろう。

  但し、そんな中でも録音の良さ、各楽器の定位の
  良さは充分分るし、オケの全奏が続く第4楽章は
  まあまあ聴ける。


2.輸入盤 ( EG-29 04961 発売年1985年)
   ドイツ盤、85年の「デジタル・リマスター」と表示。
  レーベルはHMV。

  成程リマスターと称するだけあってか、マスター
  テープの差かはともかく、国内盤よりは一皮むけた
  音と言えるが、第3楽章冒頭や楽章間の無音部分
  のノイズはどうにもならない。

  物理的な接触があるから音が出るのだから仕方
  ないのだが、いずれにしてもテンシュテットの表現
   を十全に味わおうと思う小生は
        アナログは遠慮しておこう c(^、^ )ヾ(--:;)...


3.輸入盤CD  (EMI 5 72941 2)
  1998年発売の11枚組の交響曲全集。
  
  アナログの後に聴くと、高域がやや丸まった(早く
  低下している)印象なしとしないが、ノイズの無さは
  やはりデジタルのメリット。

  第3楽章は、森の動物たちが死んだ狩人の葬列を
  見送るシーンと言われているが、この音域バランス
  も手伝ってか、森の暗さを感じさせる音。それでいて
  楽器の定位ははっきりしていて、団子にならない。

  「テンシュテットは渋い」。
  誰いうともなく、共通認識になっている言葉が無理なく
  納得できる演奏と音質だ。


4.国内盤CD (東芝EMI TOCE-59725・26(2CD))

  第2番「復活」との2枚組。2003年発売。

  かなり良くなっていて、音が一層クリアになった。
  それでも第4楽章のトランペットの強奏でも、決して
  うるさくないのは、指揮者がオーケストラをしっかり
  コントロールしている証左だろう。

 
EMIだった時期のディスクはここまでだが、番外として
同じテンシュテットが、1990年にシカゴ交響楽団を指揮
した盤もある。

77年盤に比べると、テンポが遅くなっているが、解釈に
大きな差はないが、77年盤が何度も再発売されている
のに対し、90年盤は2005年を最後に再発されていない
ようだ。

手許に91年発売盤(TOCE-7553)と98年盤(TOCE-
3221)があるが、音質差はほぼなし。   
  

そのシカゴ響を指揮した演奏会の映像が海外の
DVDで出ている(EMI 3 67743 9)。  


静かに演奏される第3楽章が終ると

  

 

第4楽章開始で表情が一変

 



さて、ここまではCD。ここからは高音質盤

5.UHQCD(ワーナー WPCS-28128)
  EMIがなくなってワーナーになり、18年に発売された
  アルティメットハイクオリティCD。
  CDの盤の材料が異なるだけで普通のCDだが、
  盤質向上に加えてリマスターの効果か、ありふれた
  言い方だがベールをもう1枚脱いだ印象。

  各楽器の明瞭度は向上しているが、上記の指揮者
  がオケを上手く扱っている印象はそのまま。
 
  
最後は、SACD。
    
6.SACD(タワーレコード TDSA-145)
  タワレコ企画盤で、交響曲第1、5、9、10番をBOXに
  して1万円。 だが、ディスクユニオンに中古が7千円台
  でいくつも並んでいたので、最も安い物を入手。


  □< ~♪   c(--;) ア、アレ?

  コンプレッサー処理により、レベルを上げているのだ
  ろうなくらいは容易に想像がつくが、音のバランスの
  処理を明らかに間違えている。

  結果、ティンパニーやグランカッサ(大太鼓)はやたら
  ドンドン言うし、あれ程節度ある演奏だった金管が
  俺も俺もと主張する印象になった。

  もしこれが本当のマスターテープの音だとしたら、
  先の「渋い」は撤回である。

 

  この音では、熱心なファンは受け入れないだろう。

  成程、中古が沢山出るわけだ c(^、^ )ヾ(--:;)...

  しかし、これはやはりSACD化の失敗と捉えたい。
  テンシュテットの巨人はCDまたはUHQCDで聴く
  べきだろう。


尚、テンシュテットは過去の指揮者とみなされたか、
ワーナー輸入盤の交響曲全集は、中古価格がかなり
安くなっている。

演奏比較として好適なのでお奨めしておく。


でわ、また~ (^.^)/~~~