BMWではない、BWVだ c(^、^ )ヾ(--:;)... | 小生の掲示板2

小生の掲示板2

アイドル(坂道シリーズ)を中心に趣味について書いています。
ブログなのに掲示板なのはTeaCupの掲示板から移動したから ヾ(^^:;)...

 

毎月行っている、マーラーブルックナーの聴き比べ。

あまり受けないけどね ヾ(^^:;)...


今回は番外編として、バッハのディスクを集めてみた。

曲目は「オーボエとヴァイオリンのための協奏曲」
バッハ作品目録番号では、「BWV1060R」。

「R」とは、オリジナルの楽譜は2台のチェンバロの為
の協奏曲としてしか存在せず、音楽学者が楽譜から
オリジナルを推測した「復元協奏曲」だからである。

バッハの協奏曲の中でも人気があり、録音も沢山あって
網羅するのはとても不可能。

そこで今回は、女流ヴァイリニストが演奏した盤のみを
集めてみた。

各ディスクの同曲の中から、オーボエとヴァイオリンの
ソロが絡み合う第2楽章を聴く。
参考のために演奏時間も表記。テンポが分ろう。
 

尚、マーラーブルックナーの場合は、小生のディスク歴、
何より生演奏を聴いた回数等に鑑み、演奏そのものに
ついての批評は余程特種な場合を除き、避けている。

だが、バロックに関してはディスク収集歴50年、生演奏
を聴いている回数も人後に落ちないと自負して
        いるので、厳しめに書くかも c(^、^ )ヾ(--:;)...


では、女流ヴァイオリニストのBWV1060Rを紹介しよう。

 カウントダウン形式で ヾ(^^:;)...
        
         
第8位 ファウスト(vn)、レフラー(ob)
     ベルリン古楽アカデミー 
     
 CD: ハルモニア ムンディ HMM902335
 2019年発売。録音年不明。
 第2楽章の演奏時間:4分50秒 
 
 アルバム名は「バッハ ヴァイオリン協奏曲集」。

 一聴して両楽器とも平板な演奏で、「バッハの心」

 からは遠い。
 またソロ楽器の音に歪みがまとわりつく印象。

 同じアルバム内で管弦楽組曲第2番(BWV1067)も
 フルートをヴァイオリンで(移調して)演奏しているが
 これもつまらない。 
 
 こんなCDが、'19年のタワレコのクラシックCD売上
 第1位だったんだから情けない。

 2枚組で当時3,000円だったが、今や
       中古で780円なのも頷ける c(^、^ )ヾ(--:;)...

 SACDもあるが、バカバカしくて買っていないので
 音質の比較は省略。


 第7位 バティアシュヴィリ (vn)、ルルー(ob)
      バイエルン放送交響楽団室内管

  アルバム名はシンプルに「BACH」。 
  2014年発売。録音年不明。
  第2楽章の演奏時間:4分25秒

  バティアシュヴィリ という日本人には舌を噛みそう
  な名前のヴァイオリニスト。一方のオーボエは、
  以降のほとんどのディスクでも演奏している
  フランソワ・ルルーである。
  
  どうにも、絵に描いたような
        21世紀のバロック演奏 σ(--;) ククッ

  強弱をつけた演奏だが、どうにもセカセカした印象
  で情緒がない。
    
  国内盤はSHM-CDが出ているが、入手できなかった
  ので、CDとハイレゾを比較。

  1.CD: ドイツグラモフォン 4792479
  
   上記のファウスト盤とは違い、ややソロ楽器の音が
   大きいが、録音はまずまず。 


  2.ハイレゾ:44.1k/24bit (68.5MB)

   サンプリング周波数は同じ、ビットだけが違うが
   やはりいくらかは音が澄んだ印象がある一方、
   ヴァイオリンは鋭さが増している。


 第6位 バティアシュヴィリ (vn)、ルルー(ob)
     ヨーロッパ室内管
     (ソニー SICC-10048) 
      
  アルバムタイトルは「主よ、人の望みの喜びよ」。
  録音・発売とも2007年。今回唯一のSACDである。
  第2楽章の演奏時間:4分37秒

  ご覧のとおり、第7位と同じソリスト2人(オケは異る)。

  SACDであることを強調したかったのか、2つの楽器
  はくっきりと浮ぶ録音だが、情緒がないのは同じ。
   
  音が良い分だけ、こちらを上位とした c(^、^ )ヾ(--:;)...
  

第5位 ムローヴァ(vn)、ルルー(ob)
     ムローヴァ・アンサンブル

 録音:1995年7月23~25日 アムステルダム

 第2楽章の演奏時間:5分14秒

 アルバム名は「バッハ ヴァイオリン協奏曲集」

 同じルルーとは思えないほどゆっくり、ゆったりと
 オーボエが鳴る。
 ここでもやや音に雑味が感じられるのが残念だが。


 1.輸入盤CD (フィリップス 446-675)
  1996年発売
   
  2.輸入盤CD (フィリップス 475-7451)
  2006年発売 レーベルはフィリップスだが発売元は
  既にデッカ。

  どちらもほとんど同じ音質。
  2.のほうが気のせい程度、オーボエの音が強い。


 3.国内盤CD (ユニバーサル PROC-1797) 
   2015年発売の廉価盤。

  基本の音質は変りようもないが、よく聴くとソロ楽器
  とバックのチェロやコントラバスとのバランスが異り
  日本盤はやや低域が盛り上がっている。  

  意図したものかどうかは不明だが。


第4位:ヤンセン(vn)、ケロ(ob)他
       
  アルバム名は「バッハ ヴァイオリン協奏曲集1・2番」 
  
  録音:2013年、ベルリン 
  第2楽章の演奏時間は、5分10秒 

  ヤンセン(英語読みならジャンセン)が得意とする?
  バックのオケも各楽器1名での演奏。
  また、通奏低音にチェンバロでなくオルガンを使用。  

  1.国内盤SHM-CD (ユニバーサル UCCD-1391)

    人数が少ない演奏だが、各楽器を浮き上がら

   せるのでなく、解け合いを重視しているのだろう。
    全体的に音が遠く、音域は狭い。


   2. ハイレゾ (96.0kHz/24bit 173.8MB)

    従って、ハイレゾの恩恵はほとんどない。
    SHM-CDで十分ではないかと思う。

 

第3位 諏訪内(vn)、ルルー(ob)   
     ヨーロッパ室内管

  2005年録音。
  第2楽章の演奏時間は4分47秒。

  人気のある諏訪内だから、録音にも気を使った
  のだろう。奥行き感のある音質に仕上っている。


  1.国内盤CD (ユニバーサル UCCP-1114)
    録音直後の2005年発売。

  2.国内盤SHM-CD (ユニバーサル UCCP-9635)
    2008年発売。最初期のSHM-CDなので
    定価が3,000円もする。    
    しかしSHM化は効果てきめんで、音の粒だちが
    明らかに向上。
    文化会館小ホール(に限らないが)でいうなら、
    何列か前の席に移動したかの様だと例えれば
    お判り願えようか。
  

 第2位 フィッシャー(vn)、ルブツォフ (ob)
     アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
 
   2008年録音
   第2楽章の演奏時間は、5分31秒 

   実にゆったりとした、1970年代からのバロック好き
   向け、といいたい様な演奏。
   往年の指揮者、ネビル・マリナーが指揮しても恐らく 
   こんな演奏だろう。

   1.輸入盤CD (デッカ 478 0850)
     2009年発売。   

   2.SHM-CD (ユニバーサル UCCD-51059)
     2017年発売。
     
    上記の諏訪内盤と同じく、両盤の差はソロ、バック
    のオケを問わず、楽器の音が「立つ」というか
    前に出て来る点だ。
   
    他の収録曲も含め、演奏・録音ともシリーズ名
    「デッカベスト100プレミアム」に恥じない1枚であり
    バッハ愛好家は座右に置きたい。


第1位:ハーン (vn)、ヴォーゲル(ob)
      カヘイン指揮 ロサンゼルス室内管

  録音:2002年 ロサンゼルス 
  
  第2楽章の演奏時間は、5分20秒。

  テンポが早すぎず遅すぎず、両楽器ともそれこそ
  「流麗」と呼びたい演奏で、今回随分とディスクを
  聴いたが、明らかにベスト。


  1.国内盤CD (ユニバーサル UCCG-1161)
   2003年発売。

   このCDのみを聴いている分には、バッハの名曲を
   鑑賞するのに、何の不足があろうかという音質。


  2.国内盤プラチナSHM-CD (同 UCCG-40005)
   2013年発売。
 
   反射膜にプラチナを採用したCD。
   「CD-DAの規格からは外れる」と自ら宣言。しかし
   音質向上を目指したという触れ込みである。

   が、1.の通常盤比でそんなに向上したかな~、と
   いう印象で、やや、看板倒れ。


  3.国内盤SHM-CD (同 UCCG-51057)
   2016年発売。

  4.国内盤SHM-CD (同 UCCG-51057)
   2021年発売。

   同じ緑レーベルのSHMだからパッケージが異る
   だけかと思って聴き比べると、違う。

   1.の通常CD比、一皮むけた印象はどちらも同じ
   だが、新しい盤がやはり音がしっかりしているのが
   聴きとれる。
   
   微妙な差ではあるがね ヾ(^^:;)...


  5.輸入SACD (DG 474 639-2) 
    
   さすがにSACDで、オーボエの音がするのではなく、  
   オーボエのベル(開口部)が分る様な音。
   これはやはり低域の安定が大きいように思う。


    6.輸入LP (DG)

   かつてのエラートやフィリップスの録音では、とり
   わけオーボエの音にアナログの優位を聴いた
   ものだが、このLPはSACDに及ばず、せいぜい
   古いほうのSHM-CDレベル。

   これは音源がデジタル録音であることも関係して
   いるのだろう。


予備的に、事前の試聴はしていたのだが、1日でディスク
を10枚以上聴くのはやはり大変だ。


次回はいつもどおり、ブルックナーのディスクを
            数枚程度聴く形式にもどそう ヾ(^^:;)...


でわ、また~ (^.^)/~~~