未完成 | 小生の掲示板2

小生の掲示板2

アイドル(坂道シリーズ)を中心に趣味について書いています。
ブログなのに掲示板なのはTeaCupの掲示板から移動したから ヾ(^^:;)...

 

2月は逃げるというが、早くも終りだ。


先月から始めた、マーラーブルックナーの交響曲
ディスクの聴き比べ。

第2回は第1回とは対象的なものをと考え、選んだ
のは、ブルックナーの交響曲第9番ニ短調。

前回はアバド指揮ウィーンフィルだったので、今回
は、カラヤン指揮ベルリンフィル。

前回は第4楽章を聴き比べたが、今回は第2楽章。


まあ、一応工夫したつもりである c(^、^ )ヾ(--:;)...

ブルックナーはこの交響曲第9番を完成させることが
出来ずに死去したので、3楽章までしかない。

その第2楽章はスケルツォで、弦のピッチカートで静か
に始るが、徐々に緊張感が高まり、40秒前後で
「ドドドンドンドン ドドドンドンドン」とフォルテに。

天気が怪しいなと思っていると案の定、雨が降り出し
雷鳴轟く、みたいなイメージだろうか。

その主題が終ると、つかの間の明るさとしてオーボエ、
続いてフルートが鳴るが、すぐに暗転。


この部分がテレビの報道番組で印象的に使われた
ことがある。

2001年の、いわゆる「不審船事件」を報じたフジテレビ
の番組で、「疑問点」として

「不審船の正体は?」、「政府の対応は適切だったか?」
等のテロップを出したが、そこにこの第2楽章が使われ、

  テレビ局のディレクターにもブルックナー
           愛好家がいるのか?  c(^、^ )ヾ(--:;)... 

と思ったものだ。


カラヤンがベルリン・フィルを指揮した第9番は2種類。

ひとつは1966年、二つ目は1975年なのだが、両者を
聴き比べると、演奏・録音とも'66年のほうが良好だ。

良好なんだが、CDがいくつも出ているのは75年のほう
なのである。

加えて66年盤、小生は最近

・ドイツグラモフォン 139 011 (ドイツ盤)
・ポリドール MG2016 (日本盤)

を入手したが、大変珍しいことに日本盤のほうが音の
帯域の広さ、楽器の明確さ等の点で上だった。

CDも持っていないため、66年盤の話はここまでにして、
75年盤。 


1.交響曲全集 (輸入盤) 
  (ドイツグラモフォン 483 7137) より
 '19年発売の、ブルーレイオーディオディスク付きの
 全集。

 しかし、このCDの音は冴えない c(--;) 
 
 無論、帝王カラヤンの録音なのだから録音そのもの
 に問題はないのだろう。楽章の開始から5秒ほどで
 右チャンネルに「ドン」とカラヤンが床を踏みならす
 音も聞えるほどだ。

 が、どうにも個々の楽器の音が曇る。
 
 乃木坂のライブ会場の上のほうは「天空席」などと
 いうようだが、そんなホールの上の階で聴くイメージ
 といえようか。

 そのくせ、ヴァイオリンの音にはキツさがあったりして
 CDの初期にアナログ派がCDサウンドの問題点として
 しばしば指摘した音質といえる。

 このCDを聴いて、今回は
         これで行こうと決めたのだった ヾ(^^:;)... 
 
 以降、CDを変えて聴いて行くと音が変る。
 「ドン」の足音も含めて、である。


2.交響曲第4番/第9番 (国内盤)
  (ユニバーサル UCCG-3857~8) より
 '05年発売の2枚組CD。 
 
 ヴァイオリンの音質は改善。但し、カラヤンの他の
 CD、例えばブラームスの交響曲においての音の
 「キレがあるのにコクがある」 c(^、^ )ヾ(--:;)...
 とでも呼ぶべき音質には達していない。
 足音の「ドン」もほぼ同じ。
 

3.交響曲全集 (国内盤) 
  (ユニバーサル UCCG-9734~42) より
  '08年発売のSHM-CD。

 SHMCDの発売開始は2007年だから、最初期の製品。
 ロックが、ロッド・スチュワートやクリームを最初に
 SHMで発売したように、クラシックはやはりカラヤンか。

 音質は明確に改善。
 音の見通しが良くなった。上記した雷鳴の後のオーボエ
 が鳴る前にティンパニーが鳴るのだが、音質の向上で、
 音程が明確になり、その存在感が増した。

 天空席から1階席というところだろうか。
 「ドン」も、足音だとはっきり分る。


4.交響曲第9番
  (ユニバーサル UCCG-90666)
   '17年発売のUHQCD。

 SHMから更に向上しているのが、パイオニアの
 PD-70AEでも、普及品のCD-S303でも聴き取れる。
  
 ただ、ここまで来ると「雰囲気」の領域でもあって、
 SHMで充分と感じる人がいても不思議ではないが、
 存在する以上、小生はUHQで聴く。

 尚、UHQCDについては以下を参照。
  ↓
 https://hqcd.jp/about/
 


5.交響曲第7番・第8番・第9番
  (ユニバーサル UCCG-9117~9) より
 '18年発売のSACD。
 SACDプレーヤー専用のシングル・レイヤー盤で
 CDプレーヤーでは再生出来ないタイプ。

 リマスターだったにせよ、盤質のゆえだったに
 せよ、ここまで順調に向上して来たので、SACD
 での一層の改善を当然期待した。

 
 □< ♪~ ドドドドンドン    c(--;) お、音圧が

 ロック等でよく用いられる、コンプレッサーを用いて
 楽器の音量を上げるリマスターが施されていて、
 いわば、前の列に移動した様になる。

 結果、エコー成分がマスクされて「音場感」が後退。

 ドドドドンが終った後のオーボエは、スピーカーの間
 の空間にくっきりと浮ぶが、それだけ。
 
 オケのどの位置にあるんだ? c(--;) 

 マーラーの交響曲第5番をサイモン・ラトルが指揮して
 第3楽章で、ホルンソロを指揮者の横に立たせて演奏
 したが、このオーボエ奏者もカラヤンの横か?

 そんな皮肉を言いたくなる音質 c(^、^ )ヾ(--:;)...

 10年代のハイレゾの(売上の中心、ロックに倣って)、
 特徴は、「とにかく音圧」なのである。

 無論、こうした音質を好むリスナーや良く鳴る装置
  もあるだろう事も否定はしないが 
     ブルックナーでは、やはりこれは違う c(--;)    


以上聴いてきて、やはりSACDはやややりすぎ。
UHQCDを採りたいが、この交響曲第9番は最低でも
SHMCDで聴きたいものである。


でわ、また~ (^.^)/~~~