12月21日に、今年最後の昇級考試と令和元年後期の入門式を行いました。
昇級考試の受験者は、
一級が1名
三級が1名
五級が1名
六級が2名
でした。
結果は、一応全員合格!
みんな揃って新たな気持ちで、新しい年を迎えることができることになりました。
続いて行った入門式の法話では、
上記の受験生を含め、全拳士に質問
「道院長は今年、10年ぶりに(武階の)昇格考試を受験して、七段の允可をいただきました。
そこでみんなに質問です。
白帯のときに受験した最初の昇級考試から、今回の七段の特別昇格考試までで、
先生にとって、一番壁が高いと思った試験は、何級の、あるいは何段の試験だったでしょう?」
最初の試験?
黒帯になるための初段の試験?
はじめて本山で受験した四段の試験?
今回の七段?
……
いろいろな答えが返ってきましたが、
答えは
「どの試験も、壁の高さは等しく、同じぐらいチャレンジのしがいがあった」
でした~
(※ 個人の感想です)
何だそれ、と思うかもしれませんが、
どの試験も、「努力すれば手が届く」という難易度で、
毎回、事前の準備をしっかりやってきたからこそ、クリアできたというわけです。
少林寺拳法の修行は、北禅の基本的な在り方である「漸々修学」が特徴。
「漸々」(ぜんぜん)とは、「事が少しずつ進んでいくさま」「だんだんに、徐々に」という意味。
つまり、一段一段と階段を上るように修行を積み重ねていくのが原則。
そしてその階段の段差、ステップレシオ(?)は、基本的に均等と考えていい。
ただし、均等は均等でも、級位や段位が上がるごとに、自分も成長しているので、その成長した分割増しになるため、ハードルそのものは高くなっているが、求められる努力の総量は同じという意味だと思ってください。
というわけで、少林寺拳法では、一度でも昇級試験に合格する力があれば、
同じような努力とモチベーションを持ち続ける限り、次の昇級、昇段のチャンスは必ず巡ってくるはず。
新入門のO君も、今回昇級した5人の拳士も、その他の拳士たちも、
一層の精進を重ね、来る2020年はさらなる高みを目指してください。
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』