もうすぐお彼岸
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、
ようやく秋らしい季節になってきました
毎年紹介しているように、少林寺拳法は、
「スポーツの秋」、「芸術の秋」、「読書の秋」、「食欲の秋」、etc.のどれにでもあてはまる要素をもっています。
というわけで、身体運動、精神修養、学問、芸術、コミュニケーション、美容と健康、etc.に興味があり、収穫の秋に、例年以上に美味しいビールを飲みたいという人は、この機会に少林寺拳法をはじめてみませんか?
(もちろん、未成年者やアルコールが苦手な方も大歓迎です)
とくに、この秋は入門の大チャンス!!
何がチャンスなのかと申しますと……
少林寺拳法では、創始の1年後、1948年(昭和23年)から、
一ヶ月単位で入門期をカウントしています
(例:1984年6月に入門したワタシは、423期)
厳密には1948年12月~翌1949年1月の入門者が一期生
1948年2月度が二期生、
3~4月が三期生、
5月が四期生、
6~7月が五期生、
8~9月が六期生で、
以後一ヶ月ごとに一期ずつ積み重ねられてきています
その入門期生が、今月は798期、来月=10月は、799期になります
つまり、「700期台」で入門するのは、いまが最後のチャンスなのです!
少林寺拳法のこの入門期生は、
先輩後輩の序列をつけるためのものではないので、早ければ早いほどいいというものではありません。
開祖が道を照らすために灯した“聖火”を、何番目に受け継いだか、
それをを自覚するための数字だとワタシは理解しています。
この期生制度、おそらく他の武道・武術団体には見られない、少林寺拳法ならではの制度なのですが、10年20年修行を積んで、仲間たちと語り合っていて、ふと「私は何期」「僕は何期です」という話題になり、そうしたときに、何となくですが、三桁目の数字が違うと、だいぶ離れているような気がして……
(所詮、修行の本質とは関係のない、記号的な問題ですが)
でも、気にする人は気にするので、入門を検討している人は、ぜひこの700期台最後のチャンスをものにしてください。
ちなみに、キリ番がいいという人は、11月のジャスト「800期」がおすすめです(笑)
というわけで、見学のお問い合わせ、体験入門の希望等を、心からお待ちしております。
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『100』