”日本のビール発祥の地、横浜には「キリン園公園」なるものがありました” | お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

TVや雑誌、本などから得た、お酒や料理、ご当地グルメ、かわったグルメなどの情報と、それらに関するプチトリビアや面白い話をお届けするブログです。

 

 

日本国内ではじめてビールが造られたのは、明治3年、横浜の天沼に、アメリカ人がブリュワリーを建てたときに始まるらしいと、
學燈社「食の文化誌」という本にあります。

ビール 種類

 

 

 

 

 

 

(*この井戸の水を使って日本初の国内ビールが造られたという「横浜ビールの井戸」)


以後、日本各地に次々にビルの醸造所が建てられたそうですが、
米一升10銭の時代に、大びんが1本20銭だったというから、とても庶民の口に届くものではありませんでした。

同誌によると、ビールが庶民の飲み物になったのは、明治32年、新橋橋際にできた「恵比寿ビアホール」の存在だったといいます。

なにせ、1日800人が押し寄せる大盛況で、以降、各社が競ってビアホールを建てたといいます。

まさにビールブームが起こったわけですが、今と違って缶ビールはなく、冷蔵庫なども家庭にありませんでしたから、
ビアホールブームだったといえるのかもしれません。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*

日本料理 卯之庵 ハレの日御膳

京都の高級割烹・美先監修、毎年人気の少人数用おせち。
手のひらサイズのコンパクトなお重の中に、37品のお料理がぎっしりと詰め込まれています。

壱の重は、おせちには欠かせない縁起物中心の伝統の「和」、
弐の重は「魚介料理」を中心とした「洋」、
参の重は「肉料理」中心の「洋」と、 
「最後まで美味しくお召し上がりいただけるように」構成に工夫が凝らされています。


おせち


全国の隠れたうまいに出会えるサイト/ぐるすぐり』で購入できます。