チャップリンと板前割烹 | お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

TVや雑誌、本などから得た、お酒や料理、ご当地グルメ、かわったグルメなどの情報と、それらに関するプチトリビアや面白い話をお届けするブログです。

喜劇王チャップリンは日本でも大人気で、
来日が決まりましたが、100年も前ですから、船旅です。
神戸港に着き、初めて日本の土を踏みました。

京都見学を経て東京へ向かうスケジュールで、
そこに、板前割烹浜作も入っていたとのことです。

数ある割烹の中で、なぜ浜作が選ばれたのか。
NHKの番組「偉人たちの至高のレシピ~京都・板前割烹(かっぽう)の献立帖(ちょう)」では触れられていませんが、
映画関係の客も多かったのですから、容易に想像はつきます。

食のエンターテインメントを目指す割烹浜作の初代主人は、
世界の喜劇王チャップリンを驚かせようと、
ある特訓をして、来店の日を迎えたといいます。

現在の三代目主人が、その時出された料理”うずらの鍬(くわ)焼き”を作って見せてくれました。

ウズラの肉は、骨があった方がおいしいのだそうです。

食べやすいように、包丁の背で骨を叩き潰しますが、
肉だけ叩いていると切れてしまう、
そこで当たるようで当たらない叩き方、”うずらの骨たたき”という方法を用います。

まな板の手前、反対側、肉、手前、反対側、肉と何度も叩きます。
それを目にもとまらぬ速さで繰り返します。

叩くといい音が出るようにと、
布巾を下に敷き、まな板を浮かせています。

利き手だけなら、コツをつかむとできるのだそうですが、
初代は、チャップリンを喜ばせるため、両手でやったといいます。

両手を同じように動かすために、
太鼓を習って、特訓したのだそうです。

初期のチャップリンの代表作に、「黄金狂時代」がありますが、
その中に、ロールパン・ダンスがあります。

棒の先にロールパンをさし、2本脚に見立ててダンスさせるのですが、
このシーンを、NHKは番組内で見せています。

初代も、このシーンを意識して、
チャップリンの目の前で、”うずらの骨たたき”を披露したのでしょう。

チャップリンは?
というと、
大喜びで、ブラヴォーの拍手。
戦後、2度目に来日した時も、
スケジュールには、
しっかりと浜作が組み入れられていたそうです。

三代目のおじいちゃんが、チャップリンを喜ばせたことは、
死ぬまで自慢の種だったといいます。
当然といえば、当然ですが。

見て楽しい、食べておいしい食のエンターテインメント浜作の、
面目躍如たるエピソードです。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

映画に関する本を探している人は、「お買い得、フリマショップ」で。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜