速醸(そくじょう)、荒走り(あらしばり)。駆けっこではありません、日本酒の話です。 | お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

TVや雑誌、本などから得た、お酒や料理、ご当地グルメ、かわったグルメなどの情報と、それらに関するプチトリビアや面白い話をお届けするブログです。

日本酒は種類が多くて、違いがよく判らず、どれを選べばいいか、迷ってしまう。
興味を持っていても、こう思っている人は多いはずです。
 
「速醸」と「荒走り」の違いについては、こちらを見てください。⇒「日本酒の種類/おいしいお酒の話
 
美味しい日本酒の定期便「saketaku」によると、日本酒の銘柄は、全国に1.5万もあるそうです。
その中から、どれを選ぶかといわれても、選びようがありません。
 
こういう時は、プロに任せるに限ります。
多くの日本酒の中から、プロが厳選して、とっておきの1本をお宅までお届けするサービスが「saketaku」です。
 
またお届けした日本酒が「どういう味なのか表現できない」という声も多いそうです。
 
「saketaku」では、「ソムリエ監修の日本酒の鑑定書(テイスティングシート)」もついてくます。
それに沿って、自分なりにテイスティングするのも、楽しみになるはずです。
 
そんなことをいっても、うまいものはうまいのだから、無理に表現しなくてもいいのでは?
というご意見もおありでしょう。
シェークスピアも『ハムレット』の中で、「名がなんだ。バラは、そう呼ばなくても、いい香りがするではないか。」
と、名セリフを残しています。
 
しかし、これは現代では完全に否定されています。
 
演劇のことはまったくといっていいほど知らないのですが、『ハムレット』のセリフも、変えて上演する演出家もいると聞きます。
 
人が持っている感情は、言葉でカテゴライズされないと、しっかりした形として形成されないようです。
いい香りがしているのに何かわからず、モヤモヤしている、
その時、これは「バラの香りだ。」といわれれば、つかえていたものがスーッと飲み込まれていくはずです。
 
お酒や料理で、そのとき感じた味を、どういう形であれ、言葉化することは、おいしさを楽しむ第一歩なのかもしれません。
 
そして、味覚は、その多くの部分が臭いに結び付いているというのです。
 
最近世間を悩ましているコロナウイルスの症状の一つに、臭いも味も感じられないというのがありましたが、あれはウィルスによって嗅覚が炎症を起こし、臭いを感じられなくなったから、ということだそうです。
 
ワインでもよくテイスティングという言葉が使われますが、
ワインに限らす、おいしいものを味わうためのイロハは、おいしさ自分の言葉で表現することのようです。
 
人が示してくれたガイドでも、それに従って自分なりの表現を見つける、お酒をおいしく飲むための楽しみ方の一つかもしれません。
 
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 
saketakuでは、お客様に少しでも日本酒に詳しくなっていただけるよう「日本酒の鑑定書」を、毎月お酒と一緒に届けてくれます。

味わいを細かく分析した表現を書くことで、「言われてみればこんな味だな〜!」と喜んでいただけているそうです。

「日本酒に詳しくなり、生活が豊かになる」サービスが、saketakuが目指しているものです。