「関の孫六」と「濃州孫六」同じ孫六の『名』を持った2つの包丁ブランドがあります | お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

TVや雑誌、本などから得た、お酒や料理、ご当地グルメ、かわったグルメなどの情報と、それらに関するプチトリビアや面白い話をお届けするブログです。

日本の金属加工技術は非常に高く、小さな物や金型の製造は世界トップレベルです。
ハサミや包丁などの刃物もトップレベルです。
     
刃物の町、岐阜県関市で刃物が作られたのは、700年ほど前で、
長良川の水、松炭、粘土が豊富で刀鍛冶に適した土地柄だったので、この地で刀の製造が盛んになりました。
 
江戸時代に刀の需要が減って、包丁などの日曜品を作るようになり、明治になって地場産業として栄えました。
 
その刀鍛冶の伝統が継承され、製作される刃物の品質の高さから、刃物の街として世界的に有名なりました。
 
日本の包丁が世界的に受け入れられたのは、その美しい波紋ゆえかもしれません。
関の孫六の包丁 えr
日本刀と同じ「折り返し鍛錬」という技法で生み出され、
研削すると、美しい波紋が現れてきます。 
濃州孫六の包丁 えら
手にした人は、日本刀のような美しさと存在感の虜になり、
使ってみると、切れ味が良く、料理の時間は短くなり、
使いやすさから長時間キッチンにいても疲れが少なく、
使い勝手の良さに満足を覚えます。
 
そのために、日本の包丁は世界的に人気になり、包丁を買うために日本を訪れる外国人は年々増えているとのことです。

 

うまいお酒の最高の相棒、おいしいグルメ
全国にまだまだ知らない“おいしい”がいっぱい

全国の隠れた“うまい”に出会えるサイト

 

 
関市で有名な包丁といえば、貝印の「関の孫六」、
そして同じように伝統を活かした「濃州孫六」です。
 
関市の包丁は、伝統をベースにしながらも、オールステンレス製や樹脂ハンドル製など、現代のニーズに合わせた製品作りもしています。
 
****************************
 
マスコミでも話題沸騰!
賞味期限切れ間近の食品や、包装に難ありの処分品が、半額、ものによっては0円!で手に入るかもしれないお買い得品満載の人気サブスクを紹介⇒
お買い得サブスクでお酒をおいしく/おいしいお酒の話
包丁 選び方
 
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
 

rebake】全国のパン、お取り寄せサイト

.o○.o○.o○.o○.o○●○o.○o.○o.○o.○o.

パンを多く作るとき、ロスを見越して作らないといけないのが、お店にとって大きなロスになっています。

ロスパンといっても、品質にはまったく問題はなく、お店に、商品として並んでいたものです。

どうしても出てしまうロスパンをセットにして、お店の美味しさはそのままに、少しでもお得な価格でお届するサイトが【リベイク】です。

全国の隠れた"うまい"に出会えるサイト/rebake

 

****************************
 
関市の包丁、「関の孫六」と「濃州孫六」、違う会社のブランド名ですが、どちらにも「孫六」の名前が付いています。
 
「孫六」ってだれ、と思って、調べてみると、室町後期の美濃の刀工だそうです。

名は兼元。初代兼元に次ぐ2代目が有名で、孫六は俗称とのこと。
 
TVの日本刀の番組を見ていたら、日本刀の美しさを説明するのに、兼元2代目孫六作の刀が使われていましたから、
博物館級の刀工なわけです。
 
「関の孫六」は、貝印という会社が一貫製造していますが、「濃州孫六作」に関しては、製造会社名が書かれていないものが多くあります。
幽霊会社が造っている?
わけではなく、刃物の町としてのネットワークが活かされていて、それぞれも専門業者がパーツ別に製造して、1丁の包丁を作り上げているようです。
したがって、製造会社名が書かれていないのだと思われます。

しかし、それぞれの専門業者は、伝統技術に裏打ちされた優れた仕事をしています。
優れた技術を寄せ合わせてつくったものは、優れた製品になります。
 
現代の関市の職人たちも、名工の技術を現代に活かして刃物作りをしているというプライドをもって、”孫六”というブランド名をつけたのでしょう。
 
詳しくは、「関の包丁/包丁・土鍋通販」を見てください。
包丁 えら

゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

ぐるなびの選りすぐり「美食の殿堂」《ぐるすぐり》

日本全国の厳選された食材・グルメ・スイーツ、
人気レストランのメニューなどがお取り寄せできるショッピングサイトです。

⇒『全国の隠れた"うまい"に出会えるサイト/《ぐるすぐり》
豊洲からの直送便で。
 
 
゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
 
 
 
*legs of snake(蛇足)
 
もうすぐ新年度の始まり。
いつも不思議に思っていたのですが、税金は1月1日から年末までなのに、
会計年度はどうして4月1日から翌年3月末までなのか。
 
わざわざ別にして、お役人様たちは、自分の仕事量を増やすことに自虐的快感を覚えているのかと、疑りたくなります。
 
その理由がわかりました。
明治時代に会計年度を取り入れるとき、
イギリスがそうだったから、まねただけなんだそうです。
 
どうしても分けなければならない特別な深い理由があるのかと思ったら、
なんのことはない、今にも干え上がりそうなゴビ砂漠の小川ほどの深さもなかったのです。