2013減塩梅干しとさしす漬けの作り方 | *HALの洗面器

*HALの洗面器

お料理ネタから日常のあれやこれ。気軽にからんでくださいね。

おはようございます。

大阪蒸してます。
今日は降ったり止んだりでしょうか。

バタバタしてて梅仕事の記事をアップ出来ずじまいで
取りあえず覚書として載せておきます。


  
 
大分の叔母から届いた7キロほどの豊後梅。
紫蘇も揉んで入れ完了しています。
ここ3年ほど長澤家さんの塩分10%で漬けていますが
ご本家はとうとう8%になったようです。

【塩分10%の減塩梅干の作り方】

長澤さんはジップロックのジッパー付きの袋に入れて
漬けられていますが、私はいつものポリ樽を使っています。

梅1キロに対して:塩100g、酢35cc、焼酎35cc

①梅はきれいに洗ってなり口のヘタを竹串で取り除き
半日ほどザルに並べて水分をとばしますが、水分が
未だ残っていたらキッチンペーパーなどで拭き取ります。

②樽に梅を並べ一段ずつ塩を振ります。
そこに分量の酢と焼酎を入れますが、全部入れてから
梅に絡ませてもいいですね。

③押しぶたをし、梅の重さの倍の重石を載せます。
あっという間に水が上がるので、後は重石を半分にします。

④赤紫蘇が出回ったらきれいに洗い、これもザルにのせ
半日~1日水を切ります。

⑤たっぷり梅酢が上がっているはずですから、その梅酢で
紫蘇を揉みます。梅酢の余裕があれば2度揉みで。
塩分10%の梅酢で紫蘇を揉むことで塩分10%をキープ。
市販の揉み紫蘇を使うと折角の減塩がしょっぱくなります。
あとは土用干まで待ちます。


**********


 
愛媛から届いた庭の梅20キロ。全くの無農薬ソバカス梅。
今年は沢山生ったみたいですね。
ご近所さん2件にお裾分けして我が家は8キロにしました。
そのうち5キロは豊後梅と同様に塩分10%で漬けました。


 
残りの3キロは長野のさしす漬け(干し)に。
(写真は酢を全部入れきってない状態です)

大分の叔母の一押し梅酢を作る予定だったのですが
さしす漬けの方が砂糖が少なめで、梅と梅酢(甘酢)の
両方が楽しめるので試してみました。

砂糖の「さ」、塩の「し」、酢の「す」で、さしす干し。

材料:完熟梅1Kg、塩100g、氷砂糖300g、酢800ml

作り方:
 ①梅を洗い、なり口を取り、水気を切る。
 ②びんに梅を入れ、塩・砂糖・酢を注ぐ。
 ③土用までそのまま置き、3日3晩ざるに広げて干す。
 ④器に入れ保存する。

甘梅酢は、お寿司、魚の南蛮漬けや酢のものなど、
梅風味のおいしい酢としてとても重宝するそうです。
これも楽しみですね。