本日も、馬の学校 東関東馬事高等学院・東関東馬事専門学院のブログ
をご覧頂き、誠にありがとうございます!🏇💨
本日は寒い雨の一日となりました☔
バジガク校舎のある千葉県山武市では、天気予報の最高気温は13℃。
しかし、体感気温は8℃ほどとかなり冷え込んでいます。
今日から暖房デビュー、という方も多いのではないでしょうか😥
馬たちも馬着を着て過ごしています。
そんな中でも、生徒たちはいつも通り厩舎管理作業を行っています。
雨の日でも、馬たちの生活は止まりません。
せっかくの休馬日ではありますが、雨のため放牧はお休み。
その分、馬たちが快適に過ごせるよう、
馬房の掃除や手入れなどを丁寧に行います。
運動ができない日は、与える飼料の量にも気を配り、
馬の健康管理に努めています。
空いた時間は
寮掃除をいつも以上にしっかりと行いました。
お風呂もピカピカです✨
そして本日は装蹄師さんの来場日でもありました。
装蹄を行う際は、生徒たちが馬の保定を担当します。
間近で装蹄の様子を見たり、
装蹄師さんから直接話を聞ける貴重な機会でもあり、
生徒たちの表情も真剣そのものです。
馬の足元を支える技術に触れ、学びの幅がまた一つ広がりました✨
午後の専門1年生は体力トレーニングを行いました。
今日は体育館で「ビリーズブートキャンプ」です💪
見た目より結構ハードですが、
楽しく鍛える事ができるのでお勧めです🎵
一方、大阪にあるホースレストでは、
専門1年生たちが交代で研修に参加しています。
3週間の研修を終えると次の生徒と交代するため、
現在のメンバーが新しく来る生徒へ作業内容の引き継ぎを行っています。
しっかりメモを取りながら伝える姿に、責任感と成長を感じます😀
学校と研修先では、飼料の種類や与え方など、違う点も多くあります。
それぞれの現場で学ぶことを吸収し、学校へ戻ってからも生かせるよう、
一人ひとりが意識して取り組んでいます。
環境が変わる中でも、馬への思いやりと向き合う姿勢は変わりません。
寒さにも負けず、
どんな状況でも成長を続ける生徒たちの姿に頼もしさを感じます。
研修を終えて、またひと回り大きくなって帰ってくるのを楽しみにしています😊
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
次回の更新もぜひお楽しみに![]()
--------------------------------------------------------------------------------
高校3年次・専門2年次での現役JRA厩務員合格者も排出!
令和7年度:5名合格!!!
令和6年度、2名合格
令和5年度:受験者5名中、5名合格
令和4年度:受験者6名中、6名合格
令和3年度:受験者5名中、1名合格
令和2年度:受験者8名中、6名合格
平成31年度:受験者6名中、5名合格
平成30年度:受験者6名中、3名合格
平成29年度:受験者3名中、3名合格
(東関東馬事高等学院・専門学院を含む)
学校案内・資料請求フォーム
令和8年4月生 新規募集中
新規入学 定員30名限定
ご入学を希望の方は、まずは資料請求のうえ
学校見学(オープンキャンパス)にご参加ください。
【東関東馬事高等学院】
2025年度 JRA競馬学校 騎手課程受験
一次試験合格!
東関東馬事高等学院 1名
東関東ジュニアホースクラブ 1名

【東関東馬事専門学院】
ここが違う!馬の学校比較『本校が選ばれている理由⁉』
①2年間の在学中に、2回のJRA競馬学校「厩務員課程」を受験できる。
(未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校の厩務員受験者多数。
在学中に2回の受験に挑めます)
②在学中に"社台ファームをはじめ多数の大手牧場"での実践実務経験。
(2年間で最大6回の職場インターン実習の参加で、在学中に約60万円が受け取れます)
③在学中に自分が担当する"競走馬を実際の競馬レース"に出走できる。
(生徒たちがセリで購入した競走馬を手掛けながら、実際の競馬のレースに出走できる)
④令和7年4月生、入学対象者全員「授業費の30%(90万円)」納付免除。
(学校独自の支援制度!令和8年4月生30名を対象とした90万円の授業費納付免除)
⑤他の馬の学校では経験できない濃縮した実践学習で、即戦力の習得へ。
(在学2年間で、馬に関するあらゆる経験を身に着け、馬社会での活躍を全面サポート)
関西・関東からも入学可能な馬の学校

引退馬支援のためにも、 YouTube登録へご協力をお願いします















