季節と共に成長する専門学院生と馬たち~引退馬の森ホースレスト~ | JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

国内最大級の馬の学校 東関東馬事専門学院/東関東馬事高等学院を運営する馬事学院(通称:バジガク)のブログです。Twitter @bajigakuin

 

本日も、馬の学校 東関東馬事高等学院東関東馬事専門学院のブログ
をご覧頂き、誠にありがとうございます!

 

皆さまこんにちは!
本日のブログ担当は、

大阪にある引退馬の森ホースレストに出張中の

伊達がお届けいたします。

 

今日から10月🍂

朝夕の空気が少しずつ涼しくなり、衣替えの時期になりました。
馬たちも夏毛から冬毛へと毛並みを変えはじめ、

の訪れを感じさせてくれます。

 

 

現在引退馬の森ホースレスト研修中

専門学院生3名を中心にご紹介します😄

 


放牧手入れ馬房掃除などを進める中で、

涼しくなったことで馬も人も動きやすく、

朝一番の作業もどこか心地よく感じられます。

 

 

千葉の校舎で慣れてきた作業と比べると、

ここでは少し違った方法もあり、

その理由を引き継ぎで学びながら「なぜそうするのか?」

考える力が養われています。

馬と過ごす日々の積み重ねが、

生徒たちの「次のステージへの力」となっているのを感じます。

 

 

朝の作業を終え、午前中には放牧を順番に行いました。

 


 

 

の陽ざしの中でのんびりと過ごす馬たち。

優しいにたてがみをなびかせる姿や、

まだかすかに聞こえるの声、

そして季節外れ(?)のの鳴き声が混ざり合い、

今の季節ならではの景色が広がっています。

 


 

これから紅葉が進み、朝晩の冷え込みも厳しくなっていきます。
馬たちもからに備えて体調を整える大切な時期。

扇風機から馬着へと支度が変わるように、

生徒も馬も一緒に新しい季節を迎える準備を進めています。

 

 

🍁季節と共に歩み、成長する馬と生徒たち。

このも一歩ずつ前進していきます!

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

明日のブログもお楽しみにキラキラ

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

高校3年次・専門2年次での現役JRA厩務員合格者も排出!

令和7年度:5名合格!!!

令和6年度、2名合格

令和5年度:受験者5名中、5名合格

令和4年度:受験者6名中、6名合格

令和3年度:受験者5名中、1名合格

令和2年度:受験者8名中、6名合格

平成31年度:受験者6名中、5名合格

平成30年度:受験者6名中、3名合格

平成29年度:受験者3名中、3名合格

 (東関東馬事高等学院・専門学院を含む)

 

学校案内・資料請求フォーム

令和84月生 新規募集中

新規入学 定員30名限定

ご入学を希望の方は、まずは資料請求のうえ

 学校見学(オープンキャンパス)にご参加ください。

 

 【東関東馬事高等学院

 2025年度 JRA競馬学校 騎手課程受験

一次試験合格!

東関東馬事高等学院 1名

東関東ジュニアホースクラブ 1名

 

ホームページはコチラ!

 

東関東馬事専門学院

ここが違う!馬の学校比較『本校が選ばれている理由⁉』

①2年間の在学中に、2回のJRA競馬学校「厩務員課程」を受験できる。
(未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校の厩務員受験者多数。

在学中に2回の受験に挑めます)

②在学中に"社台ファームをはじめ多数の大手牧場"での実践実務経験。
(2年間で最大6回の職場インターン実習の参加で、在学中に約60万円が受け取れます)

③在学中に自分が担当する"競走馬を実際の競馬レース"に出走できる。
(生徒たちがセリで購入した競走馬を手掛けながら、実際の競馬のレースに出走できる)

令和7年4月生、入学対象者全員「授業費の30%(90万円)」納付免除。
(学校独自の支援制度!令和8年4月生30名を対象とした90万円の授業費納付免除)

⑤他の馬の学校では経験できない濃縮した実践学習で、即戦力の習得へ。
(在学2年間で、馬に関するあらゆる経験を身に着け、馬社会での活躍を全面サポート)

 

 

関西・関東からも入学可能な馬の学校

 

 

引退馬支援のためにも、 YouTube登録へご協力をお願いします