レッスンは課題を持って!/馬の学校・バジガク | JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

国内最大級の馬の学校 東関東馬事専門学院/東関東馬事高等学院を運営する馬事学院(通称:バジガク)のブログです。Twitter @bajigakuin

 

みなさんこんにちは!

本日もブログをお読みいただきありがとうございます!

 

さて、本日もレッスンが行われているようです🙌

 

たいちゃん&ツムギ

(with 障害用の横木で筋トレ💪するN先生泣き笑い

 

たわしちゃん&キョウジ

 

カイ君&バジガクチャモ

 

今日はどんなレッスンをしているのでしょうか!

 

カイ君&バジガクチャモは横木通過と障害飛越をしていたようです!

 

 

横木通過や障害飛越でのトレーニングをする事で馬の筋力UPに繋がります!

馬も肢をしっかりあげて踏み込む意識がついていきます!

一通りトレーニングをしたあとは競馬場さながらのダッシュダッシュ

下矢印トレーニングが生かされている走りでした拍手
(写真でスピード感が伝わらないのが残念です赤ちゃん泣き

 

 

続いて自分で運動を組み立てフラットワークをしていた

たわしちゃん&キョウジ

 

馬によって課題がさまざまなので、

人がやらないといけないこともさまざまですが

色々試行錯誤して運動していく中で、

最後の方はやらないといけない仕事を思い出してしっかり運動できたそうです!

間近に迫る就職のことも見据え、牧場ではいろんな馬を乗らないといけないので、

それぞれの馬に合ったことができるよう適応能力をつけていきたいとのこと!

 

レッスンを終えて満足げなキョウジ君馬からのコメント下矢印

「人がしっかり課題意識を持っていたのでいい運動ができました!」

 

最後はここ最近高校2,3年生厩舎で活動するようになったたいちゃん!

1年生厩舎よりも朝早く活動するので生活リズムが変わって少し大変だとか。。。

扱いが難しい馬が増えたので細心の注意を払いながら扱っているそうです。

なんと今日は朝から5馬房掃除をしているとのこと😦

活動開始するようになって間もないですが、早くもたくましさがでてきましたね!

 

さて、レッスンの馬も1年生厩舎の馬と少し違いますが

つむぎ君馬に乗ってみてどうだったか聞いてみると...

「改めて馬が繊細な生き物だと実感しました!

バランスと騎座で馬が動いたり、変わったりすることに驚きました!

自分次第で馬がすごく変わるなと思いました!」とのこと!

レッスンの中でもああでもないこうでもないと自分の体の動きと馬の動きの変化を比べながら、

最後の方は感覚を掴んで上手に乗れていました!

1レッスンでも大きな成長です拍手

 

下矢印しっかり乗れると馬もキリッとしますね!

 

下矢印馬から降りた後もしっかり反省会&質問会をしていました拍手

(つむぎ君もおとなしく聞いていてくれています🙌)

 

日々のレッスンの中で、馬のことも自分の乗り方のこともしっかり試行錯誤していかなければ、

上達には繋がりません!

大事なことは必ず馬が教えてくれるのでしっかり頑張っていきましょう🔥

 

最後は、集合している学生たちを見守っているデスティノ君馬バイバイ

(学生の一員になっている気分🫶)

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

明日もお楽しみにルンルン

 

 

 

高校3年次・専門2年次での現役JRA厩務員合格者も排出!

令和7年度:5名合格!!!

令和6年度、2名合格

令和5年度:受験者5名中、5名合格

令和4年度:受験者6名中、6名合格

令和3年度:受験者5名中、1名合格

令和2年度:受験者8名中、6名合格

平成31年度:受験者6名中、5名合格

平成30年度:受験者6名中、3名合格

平成29年度:受験者3名中、3名合格

 (東関東馬事高等学院・専門学院を含む)

 

学校案内・資料請求フォーム

令和84月生 新規募集中

新規入学 定員30名限定

ご入学を希望の方は、まずは資料請求のうえ

 学校見学(オープンキャンパス)にご参加ください。

 

 【東関東馬事高等学院

 2025年度 JRA競馬学校 騎手課程受験

一次試験合格!

東関東馬事高等学院 1名

東関東ジュニアホースクラブ 1名

 

ホームページはコチラ!

 

東関東馬事専門学院

ここが違う!馬の学校比較『本校が選ばれている理由⁉』

①2年間の在学中に、2回のJRA競馬学校「厩務員課程」を受験できる。
(未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校の厩務員受験者多数。

在学中に2回の受験に挑めます)

②在学中に"社台ファームをはじめ多数の大手牧場"での実践実務経験。
(2年間で最大6回の職場インターン実習の参加で、在学中に約60万円が受け取れます)

③在学中に自分が担当する"競走馬を実際の競馬レース"に出走できる。
(生徒たちがセリで購入した競走馬を手掛けながら、実際の競馬のレースに出走できる)

令和7年4月生、入学対象者全員「授業費の30%(90万円)」納付免除。
(学校独自の支援制度!令和8年4月生30名を対象とした90万円の授業費納付免除)

⑤他の馬の学校では経験できない濃縮した実践学習で、即戦力の習得へ。
(在学2年間で、馬に関するあらゆる経験を身に着け、馬社会での活躍を全面サポート)

 

 

関西・関東からも入学可能な馬の学校

 

 

引退馬支援のためにも、 YouTube登録へご協力をお願いします