東関東馬事高等学院の馬術生の今 | JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

国内最大級の馬の学校 東関東馬事専門学院/東関東馬事高等学院を運営する馬事学院(通称:バジガク)のブログです。Twitter @bajigakuin


本日の5:00過ぎ・・・・・・・

暗闇に白い歯が、光ます!!!


先日、夏時間が終わったというのに、早朝の駐車場に人影が!

澤田くん「おはようございます!」




羽鳥くん「いまからドキドキですが、
今日はこれから飛行機に乗って行ってきます」


飛行機???飛行機

そういえば、昨日の朝の集合で・・・・・・・・


澤田くん「え~、僕たちは明日から
北海道に研修に行ってきます!」
「向うで成長できるように、
がんばってきますので
学校の馬たちを宜しくお願いします」

って、みんなに挨拶していたなにゃ~


立派な挨拶を残して、北海道に
澤田羽鳥コンビで旅だったんだにゃ!


ツナ~~~!行ってくるね~。 
僕たちの可愛い、お馬さんたちを宜しく!

北海道!

・・・・・・・・ではなく、

ココは可愛いお馬さんたちがいる

千葉県八街の東関東馬事の放牧場だよ


いつも僕たち、私たちのお世話を見てくれる

健ちゃん(澤田くん)や、じゅっきー(羽鳥くん)
僕たちの故郷の北海道に研修に行ったんだって



あっちはゴハンも、超~~~おいしいからなぁ♪

研修を終えて、学校に帰ってくる頃には、
二人とも顔が丸くなって帰ってくるかもよ
二人とも、細い体だから、ちょうどいいか!!




コウエイマーベラス2014 牡・・・・・・・・・ 

「僕は他の子より小さいって言われるから、二人に負けないように、
僕もいっぱい食べて体を太くしないと!」

モグモグ パクパク


マーベラス、もう入ってないよゴハン


健ちゃん(澤田くん)、じゅっきー(羽鳥くん)

研修に行ってる間にどっちが、
より成長してるか僕たちと競走だぁぞ♪




専門学院生たちは、続々と研修ですね!

天地くん「東関東馬事の先輩、3年生も研修にいってるんです。
2年生の僕たちは、昨日から特別過程の授業 が始まったんですが、
昨日のブログ見てくれました?」

まだ、見て無いひとは、チェック してくださいね!





村田くん「僕たち、牧場就職コースは、あんな事してたけど
《馬術コース》は、どんなことをしているんですか?渡邉先輩」

ワタ(渡邉先輩)「そやな、小谷は今馬場でちょうど、
その時間じゃね?」



その頃、馬場にいる小谷くん




ぴょい  スタタタァタ・・・・・・



小谷くん「高さはコレでよし!!」

「よぉし! あとは障害の横によけて・・・・・・・・」


横田先生:トウッツ!!!








みんな「今、横田先生の調教の馬付き(馬の付き添い役)
箱番(障害組み役)してるんだ」




小谷くん「よしっ! 次はオクサー組むぞ!急げ」


箱番(障害組役)の小谷君

横田先生の馬の動きを見ながら、
障害物を組んだり、組み替えたりしています


障害に使われるバーや、障害の袖の幅など
ライダーと馬のタイミングなどを見ながら、
スムーズに障害飛越のサポート
するのが箱番(はこばん)のお仕事です


障害を組むにも、馬の踏み切りの位地や
障害物の組み方を知らないと、スムーズに行えません


ライダーの簡単な指示だけで、
上手なタイミングで確実に障害物を準備できる
ためには経験が必要ですね♪




また、馬が飛ぶ障害物のすぐ横に立っている
と、いうことは
障害への向かい方や、対処なども間近で学べます






また、将来は乗馬クラブでインストラクターになろう!
と思ったら
自分が飛ぶ障害はもちろん ですが、
お客さんがレッスンで飛ぶ障害物を
組むことができないと、
障害のインストラクターはできないですものね(・∀・)!


宮内くん「僕たち、障害飛び始めましたけど「箱番」って言われても
どう組んだらいいかとか、馬が向かってくる間にとか
タイミングが上手くできなくて、焦っちゃいますもんね」


午後には、2年生の馬術生

清水君も新馬、
プラグレスの調教の馬付きをやってましたよ!


すばやい動きで障害に向かってくる
プラグレスと横田先生



プラグレスは障害飛越は、まだ、ほんの数回目


新たな動きを求められて興奮するプラグレスを
すばやく手の内(コントロール内)に戻して、
ドンドン自分の目の前の障害物を
飛ばす横田先生の乗りを見て学ぶ清水くん






今日のプラグレスへの課題をクリアーした良い所で
今日の調教は終了!

すると、すぐに背中から降りてあげる、横田先生







競走馬から引退して、乗馬の勉強を始めたばかりの新馬

「できたところで調教を終わらせてあげること」

「馬が障害をとび、人に褒められて
馬自身が楽しい♪と思えるところで切り上げてあげること」

などなど、

馬の体のことだけでなく
馬の心を育てる調教の間合いや方法、
見極め方や注意点などを

先生の馬付き
(馬の付き添い役)

で学びます

すべては経験!教科書だけでは生きた馬を調教できない!

馬術生も生きた学びを日々経験して積み重ねています。



東関東馬事高等学院馬術生の今後
こりゃ、見逃せなさそうだにゃ



騎手生達のブログはコチラ

東関東馬事高等学院・東関東馬事専門学院の限定記事は


せっかくアメンバーの申請をしていただいても
誰だかわからないと承認できません。

①あなたのお名前
②本校とつながりのある人の名前
③あなたの生年月日
④本校とつながりのある人の生年月日
⑤アメーバブログのID

↑上記5点お知らせ下さい。
※メッセージ機能が使えない場合、電話でもメールでもいいですよ♫

※電話が確実です!!!!!

043-445-0577(ホリウチ・ナカヤマ)
nakayama@bajisystem.com(ナカヤマ)




馬の仕事に就きたいなら

クリックで下記のブログを
見ることができます。
東関東ジュニアホースクラブブログは上を

クリック
競馬学校のブログ 東関東馬事高等学院/東関東馬事職業訓練


競馬学校のブログ 東関東馬事高等学院/東関東馬事職業訓練


秘)競馬学校 騎手課程受験を合格への道/競馬学校ブログ

から♪ コチラ


限定記事を読みたい方はメッセージをください!!!! 東関東馬事高等学院 東関東馬事専門学院

競馬学校のブログ 東関東馬事高等学院/東関東馬事職業訓練