息子、

高校生生活1週間目。
なんとか学校に行っています。

 

もう2回は遅刻していますが笑い泣き

 

1週間の間、もう3〜4日はなかなか布団から出ずに、

「あの学校に行きたくね〜」

「休みたい〜〜ー」とうなっていました。

 

私も、無理に起こしません。

 

そっか、と言ってから、ある日はぼそっと「ゲームはできないね」凝視とつぶやきました。

 

学校を休んだ日は、基本ノーゲーム・ノーネット↓

 

 

 

高校になっても、これは静かに継続ちう。

いや、息子の様子を見て、

まだこのカードは持っておこうと密かに決めたのが本当のところだけど。

 

言い方のコツは、機械的に、自動的に言うこと。

 

ネットを遮断しているのはオカンなのですが、

まるでオカンが関与していないかのように、

他人事のように言うことです。

 

「ドアが閉まりまーす。駆け込まずに次の電車を待ってください」的に。

(電車のドアを閉めてんのは、「閉まりまーす」って言ってる本人(車掌さん?)なのにね。)

 

「雨が降ってんのに、傘をささないの? そりゃ濡れるよねー」的に。

 

自然現象はどうにもならないっしょ、レベルで、

「休んだらノーゲーム」を口にするんです。

で、そのまま放っておく。

 

昔からやっているせいか、

息子も自然現象のように?受け入れていて、

「やれなくしてんのはお前だろ〜!」とツッコミを入れるでもなく、

ギリギリになって布団から出て、なんとか支度して、

遅れながらも学校に行っています。

 

本当のところ、

どこまでボソリとつぶやいた言葉が効いているのかは、わかりません。

 

ただ、たとえイヤイヤでも、

それをしたら・しなかったらどうなるか

自分で想像して、選んでもらうしかない

 

そのとき私が対立軸になってしまったら、

私への反発へと方向が向いてしまったら、

自分で選ぶことができなくなってしまう。

 

自分で決めてもらうには、自然現象?にするしかない。

 

まだ不安定ですが、

徐々に慣れようとはしているのか

部活に入ろうと見学にも行ってるみたいです。

 

しばらくオカンは、早起きしてお弁当作って、見守るのみ。

(って、お弁当2回持って行き忘れとる!爆  笑