山口県の旅~ ... 

神社仏閣教会巡りの神社276・277社目は下関市の「大歳神社」と「立石稲荷大明神」です。

 

「大歳神社」

 

山口県観光サイト「おいでませ山口へ」より...

 

源義経が壇之浦の合戦に際し、戦勝を祈願した神を祀ります。

 

長い石段を登りつめた境内には、珍しい「七卿落ち」の画碑があります。「七卿落ち」とは、文久3年(1863)8月、京都朝廷で起こった政変により、反幕派7人の公卿が京都から追放され長州に下った事件をいいます。

 

境内前の大鳥居は、白石正一郎が寄進したもので、その大きさに当時の豪商の経済力がうかがえます。

夜間はライトアップが行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「立石稲荷大明神」

 

下関観光情報サイトより...

 

平家一門が京都より下ってきた際に、伏見稲荷の分霊を祀ったことが始まりとされています。

 

屋島の戦いに敗れた平家が敗走中に軍船が神社の前にて難破して沈没したそうです。

 

その際に神霊がこの地に留まり、海峡の船々を守護したといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ー 今日の鳥 「ヒヨドリ」 ー