TOMIX プログレッシブグレード(Progressive Grade)について
トミックスインフォメーションにて発表されました
「プログレッシブグレード」について、
昨日TOMIXの方が来店され、いろいろとお話を伺える機会がありましたので、
上記インフォメーション以外の補足をご案内します。
プログレッシブグレードとは……
製品を企画するにあたり、
"その時点の最新技術"や、
"通常製品ではやらないであろう表現や加工など(企画者のこだわり)"を
その製品にだけ詰め込んで作ってみよう、
という位置づけの商品群です。
***********
そのため、プログレッシブ→ハイグレード→ノーマルという位置づけでは無く、
【ハイグレードの派生(枝分け)にプログレッシブグレード】が存在する位置づけとなります
***********
"その時点の最新技術"という文言があるように、
その時点では最新の場合でも、その後通常技術となる場合もありますので、
どちらかというと、今後の製品仕様におけるチャレンジングな企画を盛り込んでいる
コンセプト商品という感じです。
(機関車でたとえると、EF210ではなくEF200、EF510ではなくEF500といったところでしょうか?
そのままの仕様で量産されることもあれば、あんなのもあったねで終わることもあったり。
900番台とか先行量産車という感じでは無いようです。。。)
ハイグレードと何が違うのか…
ハイグレードは、生産(もしくは企画)上、この仕様もしくはこの工程を満たしたもの
という基準が設けられた商品
(その基準を超えればハイグレード仕様となる)
プログレッシブグレードは、その時々で技術的な仕様が変わるので、
一概にどんな基準というくくりでまとめられないため、
先ほどの枝分けのグレードという定義となります。
で、11月発売の四季島がその第一弾となります。
技術的な内容としての第一弾で、モーターの変更が発表されました。
"内容が詳しく書いてないから良く分からない"
まったくその通りなのですが、今回の題材の車両がいろいろ制約がありまして…
大人の事情って問題も絡んでおり
(話しを聞く限りでは、おお、いいねぇ、と、期待できる感じでした。その他もろもろ)
諸般の事情で情報は小出しになってしまうようですが、
企画のコンセプト通りに仕上がると、なかなか期待できる製品になるようです。
ちょっと迷っているよ、という方は、お早めにご相談下さい。
文章ばかりですいません。
現状、上の案内書と口頭しか情報がありませんので。。。
本日のご案内は以上となります。
ご覧頂きありがとうございました。