大阪市の学習センターの一室で調理実習イベントが開かれ、親子連れ約50人がコオロギやゴミムシダマシの幼虫「ミルワーム」を揚げるなどして食したというニュースが出ていました。
昨年、国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い「昆虫食が人類の食に貢献する」という報告書を出しているそうで、いよいよ食糧難も人類の重要なテーマになってきつつあるという思いがします。
コオロギはエビの唐揚げのような味で食感も中々イケてる。ミルワームも子供たちには人気だったようです。
私などはむかし、稲によく付いて害虫扱いされるあの「イナゴ」の佃煮を喜んで食べてました。食感といい味といい美味でした。

ミルワームなどの幼虫は「蜂の子」を連想します。
蜂の子はクロスズメバチの幼虫と蛹を言うようですが、私にはオオスズメバチの幼虫です。

昆虫の中でも最強といわれる「オオスズメバチ」に熱中していた時期がありました。
民家に巣を作る獰猛なキイロスズメバチさえ餌食にしてしまうなど、その生態は強烈です。
テレビの特集ではいつもチェックして、図鑑や小説:風の中のマリア(百田尚樹氏)などでも知り得ました。
スズメバチハンター達はオオススメバチの巣を戦利品として持ち帰り、成虫は酒に漬けられて強壮酒として、幼虫・蛹は栄養価の高いものとして重宝しているようです。

(オオスズメバチの面構え ― おっかないなぁ)
もう、昔から地方では昆虫は栄養源だったのです。
今は趣味的な範囲で調達されている感じですが、いずれ昆虫食にスポットが当たる日が来るかもしれませんね。
特に美味で薬効効果も期待できる昆虫が発見されたりして、一大ブームになるかも知りません。
昨年、国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い「昆虫食が人類の食に貢献する」という報告書を出しているそうで、いよいよ食糧難も人類の重要なテーマになってきつつあるという思いがします。

コオロギはエビの唐揚げのような味で食感も中々イケてる。ミルワームも子供たちには人気だったようです。
私などはむかし、稲によく付いて害虫扱いされるあの「イナゴ」の佃煮を喜んで食べてました。食感といい味といい美味でした。

ミルワームなどの幼虫は「蜂の子」を連想します。
蜂の子はクロスズメバチの幼虫と蛹を言うようですが、私にはオオスズメバチの幼虫です。

昆虫の中でも最強といわれる「オオスズメバチ」に熱中していた時期がありました。
民家に巣を作る獰猛なキイロスズメバチさえ餌食にしてしまうなど、その生態は強烈です。
テレビの特集ではいつもチェックして、図鑑や小説:風の中のマリア(百田尚樹氏)などでも知り得ました。
スズメバチハンター達はオオススメバチの巣を戦利品として持ち帰り、成虫は酒に漬けられて強壮酒として、幼虫・蛹は栄養価の高いものとして重宝しているようです。

(オオスズメバチの面構え ― おっかないなぁ)
もう、昔から地方では昆虫は栄養源だったのです。
今は趣味的な範囲で調達されている感じですが、いずれ昆虫食にスポットが当たる日が来るかもしれませんね。
特に美味で薬効効果も期待できる昆虫が発見されたりして、一大ブームになるかも知りません。