今時、バブルと言っても、若い人には通じないのかもしれません。

数十年前、日本中が裕福な気持ちになって、

アメリカ本土のビルを買い漁ったり・・・

株価が上がると言って、買い漁って・・・儲けた時は良かったけど

その夢が忘れられずにつぎ込んで、身上潰したり・・・

いい気になって、大きな借金を抱えて・・・会社を潰したり・・・

 

なんて時代が有った訳です。

そのころは、行政もお金が潤沢にあったものだから、文化事業とか

色々なものにお金を湯水のように・・・

で、

その遺産が・・・

 

 

駅前にこんな建築物が・・・最近表側は作り替えたのですが・・・

必要ない物体(通気口ではありますが)

デッキの片隅にはこんな彫刻が・・・平和の象徴と有りますが・・・

 

 

駅の通路、正面に彫刻。これも場違いな・・・

何でこんなところに有るの?

公園の公立の建物の前にも・・・バレー選手?でしょうかねえ・・・

有名な方々が作られたのでしょうけど・・・

 

 

こちらの公園の片隅にも・・・

裸婦の肖像が・・・必要だったのでしょうか?

そして、最たるもの・・・

広場のど真ん中に鎮座している大理石像・・・

こちらも平和の象徴だそうですが、大きさが半端なくて、

動かすに動かせない・・・

寄付された物も多いようですが、管理する費用がね・・・

 

今度、この辺りを再々開発?するようですが、どうするんでしょうね?

移動するだけで数百万円?

このころに建てられた公共施設(スポーツ施設とか、文化施設)は

見てくれに凝っていて、著名な設計士さんが手がけたそうですが、

そのころは「何とか賞」とかと「かんとか賞」とか、受賞されたそうですが、

それが足かせになって、保存期間が有って壊すに壊せないと・・・

設計が凝ってるので、雨漏りしてもどっから水がしみているのか解らない・・・

設備の更新には・・・全部特注品で金額が馬鹿にならない・・・

通常の管理費も馬鹿にならず・・・

加えて、専門家がちゃんと管理してなくて・・・

(掃除くらいはしてたんでしょうけど・・・不具合の報告書は行政の担当者レベルで

 どこかに・・・担当者も数年で変わっちゃうからね・・・)

実際には放置状態・・・

 

そんな建築物が、あちこちに・・・

 

いま、その様な物件の処置に困ってます。

今更、地元の業者さんに・・・なんて、泣き付かれても、その当時の技術者も

いないし・・・しらん!

 

仕事などで御関係の有る方からお誘いを受けて・・・

今日は和食のお店に。

 

お通し?

筍ですね。季節もの。こっちは?大根?おいしそう・・・

最初は?

はい、ビールで逝きましょう。

 

 

おしゃれなお造りです。鮪の中トロ?白身のお魚(鯛?)と鰤?かな?

 

 

焼き物

多分鰆?のこのみ味噌焼きってなところでしょうか?

美味しいわ・・・

お酒も・・・

ワインが良いですかね?と言われましたが、

いやいや、日本食、特にお魚はやはり日本酒が・・・

嫌でもお酒が・・・すすむ・・・

 

 

天ぷらですね

筍と・・・なんだっけ?(健忘症)

 

 

酢の物

酢味噌和えはホタルイカ、その他の組み合わせ。

パプリカの赤が映えますねえ、日本食ってこゆ所を凝るよね、

ヨーロッパにもこの辺の文化は取り入れられてるよね。

 

 

茶碗蒸し

あつあつですわ。この日はご招待でしたので、お酒は控えめ・・・

本当はもっと飲みたかった???

 

 

お食事は生き鯵のお寿司とか・・・

身がぷりぷりで、美味しい・・・

(ここはアニちゃんは・・・無視!)

 

 

味噌汁は・・・蟹さんが入っている・・・

美味しいわ・・・

 

 

デザートは、胡麻のアイスクリーム。

といっても、それほど胡麻の味が前に出るほどではなくて

丁度いい感じ・・・

 

この日はご招待で、お仕事を頂いている先様からでしたので、

ヨイヨイはほどほどに・・・

それでも、遠慮せずにカメラを構えるっやつ・・・w

(昔のパナの製品ですが、名刺大で片手で操作できるので使いやすい・・・)

 

 

数年前から、町にスポーツを・・・と言うことで、

プロバスケットチームが誕生しました。

(湘南にはサッカーチームが一部リーグあたりで活躍してますが・・・)

勿論プロですから、お金もかかります。

大きなスポンサーが着いてくれれば成り立つわけですが・・・

 

幸い、名の知れた企業さんがメインでスポンサーに・・・

なので、私ら町の人間は、何とか出せるだけでも・・・と言うことで

若干のスポーンサーシップをやっています。

ホント、少しね・・・

 

で、

シーズンも終わり、スポンサー様の交流会・・・に出席してみました。

 

ホテルの一室・・・既に飲み始めてるし・・・

と、暗転して今期の活躍を映像で紹介。まだまだね、リーグも3部だしね・・・

 

それでも今年は二年目にしてリーグの最終戦まで行ったとか・・・パチパチ

チアガールも備えていて?盛り上げてくれてます。

 

 

外国の選手も招聘しているので、本日の出席の選手は小人数・・・

外国の選手はみんな帰っちゃた・・・らしい・・・ですよね。

こうしてみると、最近のバスケット選手は背が高いだけではなくて

俊敏性を備えた、小柄な選手も目立ちますね。

日に日にルールが変わって、今では、小柄な選手も活躍できる

スポーツになっているようです。

ルールは・・・よく理解してませんが・・・

 

イケメンの選手には、素手にファンも付いているらしくて、

その選手のサイン入りのグッズは、引く手あまたらしい・・・

いずれは、オークションで高値で売れるといいね・・・(と下世話な考え・・・)

 

ちなみに岡山のBチームは・・・

同じ3リーグのチームが・・・対戦してますね。

是非スポンサーに・・・

医療法人様のお名前が結構有りますぜ。

資格更新で、都心部へ行って来ました、の二日目。

 

この日は30分も早くの開講と言うことで、更に早起きして

通勤電車で都心へ・・・

昨日より更に混んでる・・・吊革に手も届かない・・・

立ってると言うより、立たされてる感じ・・・

このエネルギー、じぇったい勿体ない!

 

 

などと考えてる間に目的の駅に到着。

皆さんそれぞれに職場に向かって(あるいは学び舎に向かって)歩いてるわけです。

その流れに乗って歩いていくと・・・

 

なんだか、昭和チックな路地に・・・

ここ、○○(大学)中通り商店街と言って、飲み屋さんとかが軒を並べる

どちらかというと夜の街?

 

 

そんな路地裏をくねくねと歩いていくと、大通りに・・・

最高学府のすぐそばにこんな通りが有るって・・・いいよね!

 

 

おお!ペン先のぶっちがい印の大学の正門・・・

憧れ・・・を通り越して、雲上の存在・・・の学び舎です。

小坊のころは、このがっこの空き地で草野球をやったっけ・・・遠い目・・・

この通りに出ると、我が生涯のトレードマーク?東〇電波塔が正面に。

 

 

ここを目指して歩けば、昨日今日の講習会の会場はすぐそば。

開講時間には会場に到着・・・はあ・・・とため息をついて着席。

さて・・・教本と受講票を出してと・・・

あれ???

受講票が・・・ない!!!

昨晩、帰宅してから必要のない書類は置いて行こうと出した中に・・・あらら。

担当の職員さんに聞いたら、身分証明書でも良いです、って事で、

ほっとしましたが・・・

午前中、しっかりと講習を受けて、続けての考査(テスト)を受けて終了。

多分、きっと、おそらく、希望的には・・・合格してると思う。

 

さて、

適当に空腹を満たして帰路に・・・

途中、品川駅でちょっと徘徊・・・

 

駅の西側、古くから開けていたほうですが、国鉄時代の操車場などが

無くなったためか、広い場所が再開発に・・・

 

従来あった駅舎も大改修中・・・

駅の東側には塗油高層ビルがいっぱいだわ・・・

 

 

通りを隔てた反対側には・・・ホテルが数件あったのですが(今も有りますが)、

その一軒が解体中・・・

もう、その姿は無いです。

で、このホテルにテナントの従業員として6年間いたんだよね・・・

更にそれ以前、そのホテルの前のバス停からは3年間学校に通ってたし・・・

月日は嫌でも過ぎて行く・・・

 

 

そうそう、脇道側は従業員用の出入り口が有ったっけ・・・

などと、思い出にふける親爺・・・

 

カメラを構えた反対側の建物も改修中、エスカレーターはそのまま残ってたけど、

このエスカレーターの右側にはアン〇ミラーズがあったっけ・・・

ウェイトレスさんのユニホームが話題になってた・・・

 

ううっむ、遠い昔だな・・・

 

話の時間軸がずれますが・・・

前日の帰り、疲れたのでタクシーを拾っちゃいまいた。

次に夜の約束も有ったので・・・急いでた。

私「品〇駅まで・・・〇輪口ね・・・」

運転手さん(♀)

「すみません、昨日から乗車で、慣れてないのでナビを使っても良いですか?」

と・・・

私「ああ、勿論良いですよ」

運転手さん(♀)「すみません・・・」

で、走り出したのは良かったのですが、駅の反対側に行っちゃった・・・

今度毒者様、後輩様もお泊りになるだろうホテルが建ってる側・・・

結局、適当なところでおろしてもらったんですが・・・

私自身が「ここはどこ?私はだれ?・・・」状態。

まるっきり方向感覚もなく・・・

仕方なく、皆さんが歩いていく方向に同調して・・・

なんとか、駅の構内に入りましたが、

ウラシマタロさん状態・・・いや、参りました。

 

今度行く時、迷子になりそう・・・

(訂正:行方不明者だな・・・)

お仕事上の資格が幾つかありますが、いわゆる更新をしなければいけない

資格が有りまして、数年に一度、講習会と考査を受けます。

この日も、その為に満員電車に揺られて都心部へ・・・

 

余談・・・

こゆ、法律に基づいた資格には必ず社団とか財団とかの団体が試験の運用とか

資格証の発行とかを請け負ってます。ある資格は試験を実行する団体と、

資格証を発行する団体がそれぞれに存在したりして・・・

要するに、出世した公務員さんたちの天下り団体と化している訳で・・・

その為に法律を作って資格を増やしているとも言えます。天下りのための法律???

まあ、職員さんは一般の方ですから、就職口が増えているとも言えますが・・・

 

(話を元に戻して・・・)

それにしても、こんなに混む通勤電車に乗って、毎日通っている皆様、

本当にご苦労さまです。このエネルギー・・・かなり無駄なような気もしますが。

 

 

今日の講習会場、数年に一度、この会場に通っている訳です。

試験を主催している団体さんの本部に講習会場も有るんです。

なので、以前にも記事にしてる・・・

 

 

会場に近いJRの駅からトボトボと、15分くらい歩くのですが・・・

道々、正面に見えてくる建築物?

わが?日本電波塔(正式名称です)!

何で我が?なのかって・・・私が生まれて一年ぐらい後から建築が始まって

その姿を見ながら育った?・・・(と言っても建築中の記憶は有りませんが・・・)

なので、わが故郷の象徴でもあります。

このころは、高い建物は殆ど無くて、遠くからも良く見えたものですが・・・

 

 

研修会場の建物から見ると、こんな感じ。

そう言えば、東北の震災後(と言うことは13年前?)に講習を受けた時は

このタワーのてっぺんが、曲がっちゃた時でした。

 

 

あれから、もう十年以上経ったのね・・・と言うことはそれから数回

この講習を受けてるんだ・・・

 

 

隣には学校が有ります。公立の高校です。

私が受験した時代には、群制度ってのが有って、高校が3校づつ成績順に

組み分け(群)されていて、受験するのはその組み分け(群)単位で受験。

受かるとその3校のどこかへ入学指定されるという(一応希望は募ってた)・・・

で、こちらの高校はトップクラスの群(11郡)でしたので・・・

受験すらできなかった・・・遠い目。

 

 

創立100周年なんですね。

当たり前ですが、それだけ歳を取ったということで・・・

 

 

昼休みにお隣をのぞき込んだり、周辺を徘徊・・・

さてさて、午後の講習会も始まります。

今日は夕刻遅くまで、缶詰め状態・・・ふう・・・

 

この資格も後輩に譲って・・・これで最後かなあ・・・