ミモザ注意報 | しょもももの芸術的多肉事情

しょもももの芸術的多肉事情

 
多肉植物と芸術を愛する人間のブログ。
まさかの5年目突入!
今年は・・・花屋を多肉屋にすべく奮闘中!

推し多肉は勿論、カランコエ属の不死鳥。
目指すは・・・多肉ブログ界の不死鳥!!!










3月8日は・・・









ミモザの日でした!!!


3月8日は国連が定めた国際女性デーだそうです。
イタリアではこの日、
男性が日頃の感謝を込めて、母親や奥さんなどに
愛と幸福を呼ぶとされるミモザを贈るそうです。
最近では日本でも、
ミモザの日をピックアップするお花屋さんが
多いようですね。


















と、いうことで 店内にもミモザ!!
(写真撮る前はもっともっとありました。)




迫力満点!!


花 垂れる!!









はな、た・・・れ・・・










ミモザは猛威を奮い、
花粉症の人間には大変な、
忘れられない一日となりました。
ち、窒息するぅ・・・!!



3月8日は、
ミモザの日、デス!!











結局オチがきたないので、
最近作った中でお気に入りのアレンジを。



バラ、カサブランカ、アジサイ・・・
高級なお花で作ったアレンジメントです。



大型はまだ全然納得できるものが作れないのですが、
店長に手とり足とり教えてもらって、
気に入るものができました。

自分の作品です!と言いきれないのがつらい。
私が作った!と言える良いものを
沢山生み出したいです。









この中で一番好きなお花、 ラナンキュラス ピュイド。


深い紫です。
品種名のピュイドの意味も知りたいですが、
分からないものですね。








アレンジや花束の制作は、
日々の仕事ですが、
その一つ一つを消化試合のようにこなしていては、
先はないですね。



やるからには、
より良い「作品」を作る気で臨もう!
と、燃えてきたしょもももなのでした。

いろんなことに、勝ちたいんです。
「勝ち」の定義なんて曖昧ですが、
行動しないと何も変わらないと感じます。

布団から出て、お花の本を読んでます(笑)
ではでは!









◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



お待たせしました!!
「巻き込み☆コメント返信!!」

>ぶるママさん 初コメントありがとうございます!
>シュシュぶぅ師匠!!
>ユパさま
>なめ武さん
>みかりん母さま
>つばさこ。氏


「ブログは、ぼちぼちでいきます☆・・・皆さまへ」

更新、ゆったりでいいよ!という多数の暖かいコメント、
皆さんありがとうございます!
更新は遅いけれど、
いつだって書きたがっているんです笑

私は文章書くの、結構遅いです。
納得いかなかったら下書き保存で後回しにしたり・・・。
なめ武さんのおっしゃる、
「生地(記事)の発酵期間」というのは大当たりなんです。
上手い事言われたな、と一本取られましたね(^▽^;)
大したこと書いてないのに、困った凝り性です。

でも最近思います。
生産的な行為はしんどいですが、
思い浮かんだことを形にして生産できない方がしんどいな、って。
便秘みたいなもn

それが絵だったり、文章だったり。
生み出すことに楽しみを見出して生きている人間なので、
ブログをやめることはないです!
でも時間の経過でネタや言葉が消滅すると悲しいので、
日記をつけ始めました。
日記といっても、線も何もないA5のスケッチブック。
内容も量も自由な、雑多な貯蔵庫。
そこに絵とか言葉とか、作品の反省とか、
その日浮かんだ些細なことをぐちゃぐちゃに書きなぐります。
これが結構、楽しいものです。
でも整理したくなる、そこでブログ。

書きたくても書けない、
でもblog熱は保った状態でいたい。
そんな自分が楽でいられる方法を見つけたので、
まだまだ不死鳥のように、
ブログ界に居座り続けようと思います☆



「レインボーローズ、確かにパーティとかなら・・・いや、納得できぬ!・・・皆さまへ」

レインボーローズ、賛否両論ですね!!
明らかに否が多いですけども(笑)
つばさこ。氏のパーティ会場やホテルなら・・・という意見が
おそらく花業界の正解なのかなぁと思います。
お店に入荷した大量のレインボーローズは、
夜のお店のお姉さま宛のアレンジに使用されるものでした!
派手さが、重要!!

でも、でもなぁ・・・
みかりん母さまの仰るような、
多肉にキラキラつけるのと同じで嫌なんですよねぇ~
キラキラも十分アカンのですが、
多肉に銀のペンキ塗ったやつとかもう、
最低!!と思いました。
自然の美しさに人は勝てない、
そう思うからこそ余計に、
人為的な方法でねじ曲げることに疑問を感じます。

そんなこと言っといて、
作ってみたい!byシュシュぶぅ師匠
に同意しちゃいます。
レインボーローズは、
「自然」と「好奇心」の戦いの産物なのだなぁと思うと、
このキツイ人工くささも、
身近なもののように感じてきました。

いや、レインボーにするぐらいなら造花でいい!
多肉のペンキコーティングもNG!!
でもサボテンに鼻は・・・ぷぷっ、OKっす!!!



「初コメントありがとうございます!!・・・ぶるママさん」

来てくださってありがとうございます!
いいね!欄で、ぶるママさんの
可愛いブルドックアイコンを拝見しました☆

いつも楽しくだなんてそんな・・・
くだらないことばっかり書いていて、
苦笑の連続だと思いますが大丈夫でしょうか?(((( ;°Д°))))

レインボーローズは本当に、
いろんな意味で衝撃的ですよね(;^_^A
手にとるだけ、それも一回で私は十分だと思います(笑)
店頭に並ぶのは珍しいようなので、
見つけたらラッキーですよ!!
レインボーカーネーションも見たことがありますがこちらもうーん・・・

また変わったお花を見つけたら紹介します☆
これからも生温かく見守っていてくださいね!!