五月雨(六月の長雨)が続く六月雨。雨に濡れるが美しいなと思いながら過ごしていました。

クラス開催を見合わせている中、今月は多くの会員の方々よりメールやお手紙を頂戴しました。

 

「いかがされているかしら?」と思っていた矢先だったので、以心伝心のようで、嬉しいです。

の葉書を頂戴しましたので、手紙をしたためました。小原古邨の葉書も一緒に。読み返したら、日本人のDNAに響く(はず)のキーワードが後半の文章にふんだんに入っていました。響くかな、過去の教えが改めて伝わるかな。ハテフー。

 

六月は、ちょうど一年の半分を過ぎる時期。祓いの行事や、風習が色々あります。

 

紫陽花を使った健康祈願のおまじない。ここ数年、母が熱心に続けています。詳細は他所にゆだねますので、気になる方は検索してみてください。

 

半紙で包んで吊るす。新旧交代です。

 

その母と一緒にちょっと近所へお出かけ。東洋文庫へ。蔵書が素晴らしい。圧倒される書棚。よく撮影にも使われていますね。※館内、撮影可能

 

コロナ禍で、友人たちとも会わず、ソーシャルコミュニティのアクティビティもお休み、父も亡くなり、一人っきりの母。時間は過ぎるし、過ごせるけれども、どこかちょっとポワ~ンとしているなと・・・・・・。

 

きっとそのようなご高齢の方は、今まで以上に多いはず。上手にコミットしないとね。メリハリ、刺激を与えないと。

 

毎日目にする耳にする「日本医師会」。実は家のすぐ近く。警察を挟んだ先に東洋文庫があります。

だいぶ前にはなるけれども、敷地内の建物が全体的に建て直され、とても良い環境。

 

東洋文庫のお庭の反対側に、同じ系列(三菱)、小岩井農場が運営するオリエント・カフェがあります。

 

ミュージアムからカフェをつなぐ通路は、アジアの多彩な言語による名言が記された「知恵の小径」があります。

 

一つひとつ読みながら辿っていくと、どれもこれも胸に響くもの、感慨深いものがあります。カメラに収めた一つは、11世紀テュルク語(ウイグル文字、中央アジア)のもの。

 

「智慧は善き盟友 知識は親しき身内」

ミュージアムショップには、この「知恵の小径」に刻まれた格言の小冊子が販売されています。その中からもう一つ。

 

「知識、それは減ることなき富 

 盗人、賊も奪い去れぬもの」 現代ウイグル語

 

子どもの頃から、教養を身に着けることの大切さを教えられました。「一生の財産、泥棒がきても、なにがあっても絶対に失わないもの」と。

 

同じ思想を共有する人たちがいる。その人たちの現実を推し量ると、複雑な思いが広がり、痛みが伴います。皆さんはいかがでしょう・・・・・・。

 

オリエント・カフェ、ご近所の方々が贔屓にされています。規模も雰囲気も対応もとても良く、ゆったりとした穏やかな時間が流れます。

 

母は数限定で、人気のあるマリーアントワネット(季節のお重)を。私はこれまた大人気のマルコポーロセット(ふわとろオムライス)を。※お断りを入れて撮影いたしました

 

お味が抜群に良く、品の良いボリューム(適量)が好ましい。下手に多すぎず、いいのです。こちらへお出かけになる場合、ダイレクトに入れる入口もありますが、ぜひミュージアムから(入館料をお支払いして)、「知恵の小径」を辿ることのできる入口をご利用になるといいですよ。

 

六月三十日は「夏越の祓」です。毎年、宮司様の奥様がお手製のお守り(護符)をご用意くださいます。ありがたいですね。

 

自宅で少し盛物も用意いたしました。宮司様にいただいた散り幣も活用しましょう。毎回、お祓いをしていただく時、宙に舞う散り幣が美しくって、美しくって、低頭を維持しなくてはならないのに、ちょっと首を上げて、舞う様子を眺めてしまいます。

 

「無病息災」のモチーフとなる六つの瓢箪。この帯を、今こそ着倒したい。

 

水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 延といふなり  詠み人知らず

 

二十四節気「夏至」の日は、五月晴れ(梅雨の晴れ間)でした。短夜の季節。一年の中で最も昼の時間が長い日。それを実感できるゆっくりとした夕暮れでした。

 

この半年間の罪と穢れを祓い、これから息災で年末まで過ごせるよう、祈りましょう。