こんにちは。食育料理人・講師kyokoです♪

Shokuiku.K-styleあおの教室では、大豆の種まきから収穫した大豆での味噌づくりまでを一年のサイクルとして、「大豆を育てるぞ!!」体験食育を実施しています。

どのようなことをしているのかご紹介しています。

(※2020年度の開催は中止しております)


11月に実施する「大豆収穫編」


11月下旬~12月初旬頃に大豆の収穫をします。6月に播いた大豆をいよいよ収穫します。

大豆の葉が枯れ落ちたら収穫の合図。

引き抜き、葉が残っている物は葉をのぞき、根を落とします。

皆で手分けして作業を行います。

収穫が終わったら、乾燥場まで運びます

枝付なので結構な重さ

しっかり乾燥させます

乾燥したら、たたいて莢を取り除き、不良の豆を取り除いて保存します。


大豆の以外にも、大根などの野菜も収穫

収穫を終えたら、そろそろお腹も空いてくる頃。

お楽しみのおむすびランチの時間です♪

11月23日の新嘗祭が行われた後なので、おむすびは新米を使用♪

食中毒予防対策として増粘剤などを使用していないポリラップを使って結んでいます。

せっかくなので、今年の収穫した大豆を使って呉汁も一緒にいただきます。

今回は黄大豆ではなく、青大豆の呉汁。

おかずは栄養バランスも考えながらそのときに収穫できる野菜を使い作っています

お箸は奈良県産吉野杉の廃材箸を使用。また使い捨てにすることにより、感染症対策にもなります。



これで年内の作業は終了です。

あとは年をまたいで2月の味噌仕込みを待つばかりです!!


次回は大豆を育てるぞ!の集大成となる「味噌づくり体験」です





via Shokuiku.K-style's Ownd
Your own website,
Ameba Ownd